Bhutan passport
ISOコード | BT |
二重国籍の承認 | いいえ |
地域人口 | 867,775 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
21日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
60日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
150日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
120日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
14日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 |
【国名】ブータン王国(The Kingdom of Bhutan)。
【面積】約3万8000平方キロ。
【人口】約77.7万(2024年推計)。人口増加率は約0.9%(2023年)。ブータン族は総人口の約50%、ネパール族は約35%を占めている。ブータン語の「宗卡」は公用語である。チベット仏教(ガル挙派)は国教であり、ネパール族住民はヒンドゥー教を信奉している。
【首都】ティンプ(Thimphu)、人口13,8736(2017年)。
【国家元首】キングのジグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)氏は、2006年12月9日に即位し、2008年11月6日に戴冠した。
【重要な祝日】国慶節(12月17日―初代国王ウキム・ワンチュク即位日)、国王誕生日(2月21日)、国王戴冠日(11月6日)。
【簡単な状況】ヒマラヤ山脈の東段の南斜面に位置し、その東、北、西の3面は中国と境を接し、南部はインドと境を接し、内陸国である。北部の山間部は気候が寒く、中部の河谷は気候が温和で、南部の丘陵平原は湿潤な亜熱帯気候に属している。
西暦7世紀から吐蕃王朝の属地となり、9世紀に独立部族となった。12世紀以降、チベット仏教の竺巴ga挙派は次第に世俗権力を握る教派となった。18世紀後半からイギリスに侵入された。1907年にブータン王国を設立した。1910年1月、イギリスとプナカ条約を締結した。1949年8月、インドと「恒久平和・友好条約」を締結した。1971年に国連に加盟し、1973年に非同盟運動のメンバー、1985年に南アジア地域協力連盟のメンバーとなった。2007年2月、インドと改訂された「不印友好条約」に署名した。
【政治】1998年、第4世国王ジグメ・シング・ワンチュック(Jigme Singye Wangchuck)は政府首脳を兼任せず、政府管理権を大臣委員会に移管した。2001年、憲法起草委員会を設立し、制憲作業を開始した。2006年、第4世国王ジャンはその子ギグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュクにいた。2007年12月、初の国家委員会(上院)選挙が行われた。2008年3月、初の国民議会(下院)選挙が行われ、初代民選政府が設立され、ブータンが立憲君主制への転換を始めたことを示した。2008年7月にブータンは初の憲法を公布した。
【議会】二院制を実施し、国王、国家委員会(上院)、国民議会(下院)で構成され、立法権を持つ。上院は25人の議員で構成され、いずれも非党派の人々で、うち20人は各宗(県)の選挙によって選出され、残りの5人は国王が著名人を任命し、現在の国家委員会のセグ・ドジ(Sangay Dorji)議長を務めている。下院は47人の議員で構成され、有権者の直接選挙によって選出された。両院議員の任期は5年。2007年12月、第1回国家委員会が誕生した。2008年3月、第1回国民議会が誕生した。2023年11月から2024年1月にかけて、第4回国民議会選挙が行われ、人民民主党が30議席、縁慶党が残りの17議席を獲得した。現在、国民議会議長のロンドン・ドギー(Lungten Dorji)、副議長のセング・カンドゥ(Sangay Khandu)。
ブータン憲法によると、議会は3分の2の議員の同意を得て、国王に退位動議を提出する権利がある。動議が議会の4分の3の投票で可決されれば、国王の退位を決めるために国民投票を行わなければならない。国王の在位年齢は65歳を超えてはならない。
【政府】ブータン憲法によると、国民議会選挙で多数議席を獲得した政党指導者は国王が首相に任命し、組閣を担当する。首相の任期は2期を超えてはならず、各政府省庁の大臣人選は首相が推薦し、国王が任命する。3分の1以上の議員の同意を得て、国民議会は政府に対して不信動議を提出することができ、もし動議が国民議会の3分の2以上の議員の投票で可決されれば、国王は政府を解散する権利がある。2018年10月、ブータン統一党は第3回国民議会選挙で勝利し新政府を樹立し、ロタ・ツェリン(Lotay Tshering)が首相を務めた。2022年12月、ブータンは政府機構改革を行い、各部委員会の機能を調整し、部委員会の数は10から9に圧縮された。2024年1月、人民民主党は第4回国民議会選挙で勝利し、党主席のツェリン・トージェ(Tshering Tobgay)氏が首相に就任した。
閣僚:首相ツァーリン・トジェ、外務大臣ディナート・トンジェ(Dinath Dhungyel)、財務大臣レイケイ・ドジ(Lekey Dorji)、工業、商業、雇用大臣ランジェ・ドジ(Namgyal Dorji)、衛生大臣タンディン・ワンチュク(Tandin Wangchuk)、教育・技能発展大臣ティンブ・タパ(Dimple Thapa)、農業・畜産大臣ドン・朋措(Younten Phuntsho)、インフラ・交通大臣チャンドラ・グーロン(Chandra Gurung)、内政大臣ツェリング(Tshering)、エネルギー・自然資源大臣のグム・ツァーリン(Gem Tshering)。
政府はまた、王立文官委員会、国家計画委員会、国家環境委員会、国家労働局、王立貨幣局、国家技術訓練局、王立管理学院、法律事務局、ブータン研究センター、地方発展委員会、国家文化事務委員会などの直属機関を設置している。
【司法機関】最高上告事件の受理を含む最高司法権力を持つ高等法院系最高司法機関。高等裁判所は1968年にティンブに設立され、首席裁判官を含む8人の裁判官がおり、そのうち2人は国民議会が選出し、任期は5年、残りは国王が割り当て、任期は国王が決める。各宗には地方裁判所があり、国王が任命した宗長と地方裁判官が地方訴訟事件の処理を担当している。現在の首席最高裁判事は、ジョシアル・マーゴ・リグジン(Chogyal Dago Rigdzin)氏。
【寺院団】は宗教事務の唯一の仲裁機関であり、中央寺院団と地方寺院団からなる。全国には約5000人の僧がおり、政府からの財政援助を受けている。ジェカンブは最高宗教指導者で、寺院選挙で国王の承認を得た高僧が務め、国王と同じ色のショールを着る特別な権利を持っている。ジェカンブの下には4人の大僧が補助している。
【行政区画】全国を4行政区、20宗(県)に区分
【重要人物】ジグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュク:国王。1980年2月21日生まれ、イギリス、インドに留学していた。2004年10月に通薩宗宗長に就任した。2006年12月に即位し、ワンチュク王朝第5世国王となった。2008年11月6日に戴冠。
【政党】正式に登録された5つの政党は、人民民主党(PDPと略称し、2007年登録)、平和繁栄党(DPTと略称し、2007年登録)、ブータン統一党(DNTと略称し、2013年登録)、結党党(DTTと略称し、2022年登録)、縁慶党(BTPと略称し、2023年登録)である。
【経済】国際通貨基金のデータによると、ブータンの2023年の主な経済データは以下の通り:
国内総生産:約29億ドル。
1人当たりの国内総生産:約3780ドル。
国内総生産の成長率:4.6%。
通貨名:ヌザム(Ngultrum)、略称「ヌ」、インドルピーと等価。
年平均インフレ率:4.6%。
2024年10月、ブータンの通貨とドルの為替レートは1ドル≒84ヌだった。
ブータン統計部門のデータによると、ブータンの2024年8月のインフレ率は2.05%、第3四半期の失業率は3.1%だった。2023〜2024会計年度(2023年7月1日〜2024年6月30日)におけるブータン3次産業の生産額増加率はそれぞれ1.8%、−4.9%、10.7%であった。2022年、ブータンの3次産業生産額はそれぞれ国内総生産(GDP)の14.67%、31.82%、53.50%を占めている。水力発電資源が豊富でインドに輸出されており、水力発電や関連建築は経済成長を牽引する重要な要素となっている。2002年から、製造業とサービス業は率先して外資に開放し、外資持株は最高70%に達することができる。
ブータンはもともと最も先進国の一つだった。1961年からブータンは経済発展の「5カ年計画」を実行し始め、インド、スイスなどの国や国連開発計画署などの国際組織から経済援助を受けた。2018年から2023年まではブータンの第12次5カ年計画で、予算総支出は約3100.16億ヌで、前の5カ年計画より38%増加し、主な目標はさらに中心化することによって公平、調和と持続可能な発展社会を建設することである。2023年12月、ブータンは正式に最も先進国の隊列から「卒業」した。2024年、ブータンは第13次5カ年計画をスタートさせ、外国投資の誘致、経済発展の刺激を重視している。
2023年12月、ブータン第5世国王のジグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュク氏は国慶節の演説で、ブータンは南部の都市ガリプ(Gelephu)に特別行政区を設立し、行政の自主権と法律の独立性を持つ経済センターを建設すると提案した。外資を誘致すると同時に、特区に入居する外国企業に対して招待制を実行し、企業と従業員がブータン文化の伝統を尊重することを確保する。特区建設を促進するために、ブータンはエネルギー産業を重点的に発展させ、相互接続レベルと民衆技能を向上させる。現在、ブータンはガリップ国際空港などのインフラ整備を進めている。
【資源】ブータンはドロマイト、石灰石、大理石、黒鉛、石膏、石炭、鉛、銅、亜鉛などの鉱物を持っている。水力資源が豊富である。水力発電資源の埋蔵量は約3.69万メガワットで、現在は約1.5%しか開発利用されていない。森林被覆率は約70%で、自然保護区の面積は国土面積の51.4%を占めている。種が豊富で、1万平方キロあたり3281種の植物がある。
【工業】2022年、第2次産業(電力、建設業、製造業などを含む)の総生産額は725億ヌで、GDPの31.82%を占めている。建設業の生産額は179.45億ヌで、GDPの7.88%を占めている。製造業の生産額は198.82億ヌで、GDPの8.73%を占めている。1988年にブータンは南西部のチューカ宗パサカに工業区の建設を開始し、ブータン最大の鉱物加工業、化学工業センターとなった。近年、インドへの電力輸出がブータン水力発電所の建設を牽引し、電力業界は経済の柱の一つになりつつある。2022年、電力業界の生産額は305億3600万ヌで、GDPの13.4%を占めている。2022年、ブータンの全国発電量は107.7億キロワット時、輸出は74.83億キロワット時だった。
【農牧林業】農業はブータンの基幹産業である。1950年代に土地改革が実施された後、農民の98%以上が自分の土地、住宅を所有し、1世帯当たり1ヘクタール以上の土地を所有していた。耕地可能面積は国土総面積の16%を占めている。食糧は基本的に自給する。主な農作物はトウモロコシ、イネ、小麦、大麦、ソバ、ジャガイモ、カルダモンである。牧畜養殖が一般的である。主な樹種は娑羅双樹、オーク、松、モミ、雲杉、樺などがあり、豊富な名木草花で有名である。果物を豊富に産出する。リンゴや柑橘類などはインドやバングラデシュに輸出されている。
【観光業】観光業はブータン外国為替の重要な源の一つである。1974年から観光業の対外開放が始まったが、統制が厳しく、一般的には団体旅行のみを受け入れている。環境保護などの要素から、ブータンは「高純価値」観光政策を実行し、外国人観光客に対して「持続可能な発展費」を徴収している。2023年、より多くの外国人観光客を誘致するために、「持続可能な開発費」の基準は1人1日200ドルから100ドルに引き下げられた。毎年3月から6月、9月から12月は観光シーズンであり、観光客は主にインドなどの南アジア諸国とアジア太平洋、欧米などの地域から来ている。2022年、入国観光客は延べ20897人。2023年の入国観光客は延べ約10万3000人と試算されている。
【交通輸送】2023年6月現在、ブータン道路の総距離は18343.47キロ、登録自動車は累計126,501台。山間部は依然として馬、牛、ラバを主な輸送手段としている。川は多いが流れが急で、航行できない。
パロ空港はブータン唯一の国際空港で、首都ティンブから65キロ離れている。航空会社にはレイロン航空(Druk Air Corporation)とブータン航空(Bhutan Airlines)があり、それぞれ1983年と2011年に設立され、パロからニューデリー、カルカッタ、カトマンズ、ダッカ、バンコク、シンガポールなどの路線を運営している。2022年の乗客数は延べ10万3700人。2006年、ブータンはインド、タイ、バングラデシュとそれぞれ航空連絡強化に関する了解覚書に署名した。
【通信郵政】ブータンテレコムは1999年1月に設立された。1999年、ブータンは全国のコンピュータインターネットを構築し、独自のドメイン名の接尾辞.btを持ち、インターネットサービス業者Druknetを設立した。ブータンには国営のブータンテレコム(Bhutan Telecom Limited)と民間のザッシー情報通信(Tashi InfoComm Limited)の2大通信会社がある。ブータン郵便サービスは1962年に始まり、最初は国内とインド郵便との往来のみにサービスを提供した。1983年にブータンは万国郵政連盟に加盟し、1993年に国際EMSサービスを開通した。2022年には、固定電話ユーザー19566世帯、モバイルユーザー776631世帯、郵便局59局がある。
【財政金融】毎年7月1日から翌年6月30日までを1財政年度とする。世界銀行のウェブサイトによると、2024年6月のブータン外貨準備高は約6億2400万ドル。
主な金融機関には、ロイヤル・マネー局(Royal Monetary Authority)、ブータン銀行(Bank of Bhutan)などがある。王立貨幣局は1982年に設立され、ブータンの中央銀行であり、政府の貨幣政策の制定と実行を担当し、政府を代表して外貨預金業務を行う。ブータン銀行は1968年に設立され、国家商業銀行に属し、一時インドの国家銀行と共同で設立された。2002年、インド国立銀行はブータンに管理権を移管し、持ち株比率も40%から20%に引き下げた。
ブータンの私有化プロセスのマイルストーンとして、1996年にブータン政府は金融部門が株式を公開発行することを許可し、アジア開発銀行とシティバンクと協定を締結し、ブータン国立銀行(Bhutan National Bank)の40%未満の株式を購入することを許可した。
【対外貿易】対外貿易は主に南アジア地域協力連盟(南盟)メンバー間で行われる。インドはブータンの最大の貿易パートナーであり、ブータンはインドと自由貿易協定、バングラデシュと特恵貿易協定に署名している。その他の主要な貿易相手は中国、韓国、タイ、シンガポール、日本などである。2023年のブータン輸入額は約1084億ヌ、うちインドからの輸入額は約870億ヌ、輸出額は約529億ヌで、そのうちインドへの輸出額は約446億ヌ(以上電力輸出入を含む)。
主な輸出製品は電力、化学製品、鉱物製品などである。主な輸入品は燃料、穀物、金属、電子製品などである。
ブータンは1998年に世界貿易機関のオブザーバーとなり、現在正式なメンバーになることを申請している。
【外国援助】ブータン経済建設は外国と国際組織の援助に大きく依存している。インドは最大の援助者だ。また、ブータンは日本、デンマーク、国連開発計画署、オーストリア、オランダ、スイス、アジア開発銀行、世界銀行などから援助を受けている。
【人民生活】世界銀行とブータン国家統計局のデータによると、2007年から2017年にかけて、ブータンの貧困人口率は23%から8.2%に下がった。無料医療を実施し、基礎医療を享受する人口の総人口に占める割合は90%を超え、一人当たりの寿命は66.1歳に増加した。2022年、病院は54軒、医師は288人。2022年、ブータンの人口のうち14歳以下が23.49%、15歳から64歳が69.86%、65歳以上が6.64%を占めている。1998年、ブータンはジュネーブで世界初の健康信託基金を設立し、基礎医療に必要なワクチンと基本薬の提供を保証した。ブータン伝統医学はチベット医学薬学に由来し、今でも広く使われている。2004年末から、全国的に禁煙が実施されている。
【軍事】ブータン武装勢力は主に王立陸軍(王立防衛隊を含む)と王立警察で構成され、義務兵役制を実行し、国王は武装力の最高統帥者である。王立陸軍は1963年に民兵武装組織を改編して結成され、兵力は約8000人。現在の首席作戦指揮官はバトゥ・ゼーリン中将である。王立防衛隊は1961年に正式に設立され、主に王室メンバーの安全防衛を担当している。王立警察は1965年に正式に設立され、ブータン内務省に所属し、社会治安を維持し、国境警備と消防の任務を担うことが主な職能である。
【文化教育】ブータンは1961年に現代教育システムを導入した。ブータン教育システムは主に3つの形式に分けられる:通識教育、寺院教育と非公式教育。学制は小学校7年、中学校、中級中学校、高等中学校各2年。憲法は義務教育を10年と定めているが、2020年から政府は教育補助金を12年生までカバーしている。学生は高等中学校を卒業後、大学に進学して高等教育を受けるか、職業教育に参加することができる。2023年には、全国に1896の各種教育機関があり、教員は約1万2500人、在校生は約20万人だった。2003年6月にブータン王立大学が設立され、ブータン初の大学に進学した。2023年現在、ブータンには2つの大学がある。1961年から学校はバイリンガル制を実施し、ブータン語の「宗卡」が必修科目となった。職業技術教育を強調して、社会の需要に適応する。アーチェリーとレスリングはブータン伝統民族スポーツである。
【新聞出版】ブータン政府はブータンのニュースと放送機関を設置し、全国の放送、テレビ事務を担当している。1973年、ブータン放送会社が設立され、ブータン語、英語、ネパール語などで放送された。1999年、ブータン放送はテレビサービスを開始した。「昆色爾」はブータンの国家新聞で、インターネット上で更新された。2006年、2つの個人紙「ブータン・タイムズ」と「ブータン・オブザーバー紙」が発行された。また、ブータン語、英語、ネパール語で出版された「ドラッカ・ロッセル」の季刊もある。
【対外関係】ブータンは独立と主権を守り、経済自力更生を実現することを対外政策の二大目標とし、大小の国は一律に平等であり、非同盟政策を遂行し、平和共存の基礎の上ですべての国と友情と協力を発展させ、特に隣国と友好的に付き合うことを主張している。すでにインドなど54カ国とEUと外交関係を樹立しており、ニューヨークとジュネーブに常駐国連代表所、インド、バングラデシュ、オーストラリア、クウェート、ベルギー、タイに大使館、カルカッタ、グワハティに領事館、12カ国に16人の名誉領事がいる。インド、バングラデシュ、クウェートにはブータンに大使館がある。
1971年に国連に加盟し、現在は約75の国際機関の加盟国である。
【中国との関係】「中国ブータン二国間関係」参照
【インドとの関係】ブータンはインドと密接な関係にあり、両国は互いに開放境界、自由通商を実行している。インドはブータン最大の貿易パートナー、援助国、債権国である。1949年8月8日、「恒久平和・友好条約」に調印した。1968年、不印が正式に国交を樹立した。2007年2月、ブータン第5世国王ジグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュクが訪印し、双方は改訂された「不印友好条約」に署名した。2008年5月、インドのシン首相は訪問できなかった。7月、ブータンのギグメイ・ティングリー首相が訪印した。11月、ブータン第5世国王のジグメ・ケサル・ナムエル・ワンチュク氏の戴冠式が行われ、インドのパティル大統領、団結進歩連盟主席、国大党主席のソニア・ガンジー氏、外相のムクジ氏が出席した。2009年6月、ブータンのギグメイ・ティングリー首相が訪印した。12月、ブータン5世国王が訪印した。2010年4月、インドのシン首相はブータンに赴き、第16回南盟サミットに出席した。10月、ブータン5世国王が訪印した。同月、ブータンのギグメイ・ティングリー首相が訪印した。2011年10月、ブータン5世国王が王妃と結婚して初めて訪印した。2013年1月、ブータン第5世国王が訪印した。2月、ブータンのギグメイ・ティングリー首相が訪印した。8月、ブータンのツァーリン・トジェ首相が訪印した。2014年1月、ブータン第5世国王が訪印した。5月、ブータンのツァーリン・トジェ首相が訪印した。6月、インドのモディ首相は訪問できなかった。2017年11月、ブータン第5世国王夫妻が訪印。2018年12月、ブータンのロタ・ツェリング首相が訪印した。2019年6月、インドのモディ首相はブータンを公式訪問した。2022年9月、ブータン第5世国王はインドを通過し、インドのモディ首相と会見した。2023年4月と11月、ブータン第5世国王は2度訪印した。2024年3月、ブータンのツァーリン・トジェ首相が訪印した。同月、インドのモディ首相はブータンを公式訪問した。6月、ブータンのツァーリン・トジェ首相はモディ首相の就任式に出席した。ブータンのツェリン・トジェ首相は10月、2024年ニューデリー放送局「世界サミット」に出席し、インドのモディ首相らと会談した。
【南アジアの他の国との関係】ブータンは南アジアのすべての国と外交関係を樹立した。ブータンは南アジア地域協力連盟(南盟)のメンバーであり、南アジア地域協力の強化を積極的に主張している。2004年、ブータンは「環ベンガル湾多分野経済技術協力イニシアティブ」(BIMSTEC)に加入した。2010年4月、ブータンは第16回南盟サミットを主催した。
【南アジア以外の国との関係】1985年、ブータンは地域間外交を発展させ始め、現在クウェート、オランダ、スウェーデン、デンマーク、スイス、ノルウェー、日本、フィンランド、韓国、オーストリア、タイ、バーレーン、オーストラリア、シンガポール、カナダ、ビリ時、ブラジル、スペイン、キューバ、フィジー、モロッコ、ルクセンブルク、チェコ、セルビア、インドネシア、モンゴル、ベトナム、ミャンマー、アルゼンチン、コスタリカ、モーリシャス、スワジランド、アラブ首長国連邦、スロベニア、スロバキア、アルメニア、トルコ、エジプト、カザフスタン、ポーランド、タジキスタン、アゼルバイジャン、オマーン、ドイツ、イスラエルなどとEUと国交を樹立している。