Eswatini passport
ISOコード | SZ |
二重国籍の承認 | いいえ |
地域人口 | 1,121,761 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 |
【国名】スワジランド王国(The Kingdom of Eswatini)。
【面積】17363平方キロ。
【人口】120万(2022年)。その中でスウィッチ族は90%、ズールー族とトンガ族は6%、白人は2%を占め、残りはヨーロッパとアフリカの混血人種だった。公用語は英語とスワティ語。住民の約60%はキリスト教、30%は原始宗教、10%はイスラム教を信仰している。
【首都】ムバッペ内(Mbababane)、人口約10万人。1−2月の最も暑い温度は15−25℃、6月の最も寒い温度は5−19℃である。1月は最も湿り、月平均降水量は252ミリ、6月は最も干ばつで、月平均降水量は18ミリ。
【国家元首】国王ムスヴァティ3世(Mswati III)、1986年4月25日に即位。
【重要な祝日】英連邦の日(3月9日)、国王ムスヴァティ3世の誕生日(4月19日)、国旗の日(4月25日)、ヨシダンスの日(毎年7、8月の間に約1週間)、独立の日(9月6日)。
【簡単な状況】アフリカ南東部の内陸国で、北、西、南の3面が南アフリカに囲まれ、東はモザンビークと隣接している。亜熱帯気候に属し、年平均気温は西部が16℃、東部が22.2℃である。
15世紀後半、スワジランド人は中部アフリカと東アフリカから南へ移動し、16世紀にこの地に定住し王国を築いた。1907年以降は英国の「保護地」となった。1968年9月6日に独立を宣言し、スワジランド王国と命名された。国王ソブザル2世は在位61年、1982年8月に逝去し、大王ポストゼーリヴィ摂政。1983年、「王室委員会」はすぐにコセティウェル王子を皇太子とし、皇太子の母エントンビ王妃が摂政した。1986年4月25日、マルコセティビル皇太子が即位し、ムスヴァティ3世と呼ばれた。
スワジランドは南部アフリカで唯一、今も政党の選挙参加を禁止している国であり、世界でも少数の絶対君主制を実施している国の一つでもある。1990年代以降、党禁解除や多党制の実施を求める声が増えてきた。1992年に「ティンクヘンドラ」(Tinkhundra)選挙法が施行され、部族居住区選挙法とも呼ばれ、伝統的な選挙法のままで、候補者は個人としてしか立候補できない。1993年10月に行われた総選挙は「多党制」提唱者の強い反対を受け、抗議活動が一時相次いだ。1996年以来、スワジランド労働組合連合会(SFTU)は何度も大規模な全国ストを起こし、党禁の解除、民主化の実現などの政治的要求を提出した。国王は緩和のために改憲委員会を設立した(後に憲法起草委員会に取って代わられた)。1999年末に予定されていた改憲作業は何度も延期された。2003年5月になって、憲法起草委員会は新しい憲法草案を国王に提出した。
【政治】2006年2月、斯新憲法が正式に公布、施行され、依然として斯司法、行政、議会事務に対する国王の絶対権力を維持し、政党合法化問題に対する表現があいまいで、斯民間社会の大きな不満を引き起こした。一部の民主進歩の力は新憲法が民意に背くと考え、開放党禁を強く求めている。ここ数年、反政府、民主的なストライキ、デモ、請願はしばしば発生したが、王室の権力を揺るがすことはなかった。2008年5月、斯政府は反テロを理由に人民連合民主運動(the People’s United Democratic Movement)のマースク議長を逮捕し、進歩活動に参加した公務員を解雇すると脅した。9月には新憲法施行後初の議会選挙が行われ、多数の進歩勢力がボイコットした。国王は選挙後に新内閣を任命した。近年、国王の退位、党禁の解除、人民への亡命を求める大規模なデモが多発しているが、これまで全国政治対話の開催を拒否してきた。
【憲法】旧憲法は1978年10月に制定され、人種差別がなく、肌の色を問わず信仰し、誰もが平等で、自由と公正を享受する国であることを規定している。私有財産は侵害してはならない。すべての政党活動を禁止する、国王は最高権力の国家元首であり、その行政権は首相が主宰する内閣を通じて実施される。新憲法は2006年2月に発効し、司法の独立を保護し、人権と言論、結社の自由を保障することを規定しているが、党禁の解除や国王が司法、行政、議会事務に持つ絶対権力には根本的に触れていない。国王は自分の意思で法令を否決し、議会を解散し、首相、内閣、一部の両院議員を任命し、解任することができる。
【議会】参、衆参両院で構成され、任期5年、その機能は政府提案を議論し、国王に諮問することに限られている。今回の議会は2023年9月の選挙によって選出された。現在、参議院議員は30人で、そのうち20人は国王が任命し、10人は衆議院議員が選出した。下院議員は69人で、うち10人は国王が任命し、59人は選挙で選出された。
【政府】今回の政府は2023年11月に発足した。内閣の主要メンバーは、首相ラッセル・デラミニ(Russell Mmiso Dlamini)、副首相トゥリレイシ・デラドラ(Thuli Dladla)、財務大臣ニール・レケンバーグ(Neil Reikenburg)、外交大臣フリー・シャカントゥ(Pholile Shakantu)、衛生大臣ムドゥツィ・マサーブラ(Mduzi Matsebula)、教育大臣オーウェン・エンスマロ(Owen Nxumalo)、経済計画大臣タンボ・ジーナ(Dr.Thambo Gina)、スポーツ、文化、青年事務大臣ボガニー・エンツィマ(Bongangan i Nzima)、住宅・都市開発大臣アポロ・マパララ(Apollo Maphala)、商業貿易大臣マンコバ・クマロ(Manqoba Khumalo)、観光環境大臣ジェーン・ムフンタ(Jane)Mkhonta)、労働社会保障大臣フィラ・ブトラッツィ(Phila Buthelezi)、伝統的なガバナンス発展大臣シクンブゾ・デラミニ(Sikhumbuzo Dlamini)、司法大臣シメラ内親王(Prince Simelane)、自然資源大臣ロンコハラ親王(Prince Lonkhochela)、情報・通信技術大臣サバンナ・マチュア(Savannah Maziya)、内政大臣リンディウェイ王女(Princess Lindiwe)、公共サービス大臣マブララ・マサコ(Mabulala Maseko)、公共工事大臣エンデ王テュー首長(Chief Ndlaluhlaza Ndwandwe)、マンデラ・シャオルカ農相(Mandla Tshawuka)。
【行政区画】全国は4つの区に分かれている:シゼルウェニ(Shiselweni)、ルボンボ(Lubombo)、マンチーニ(Manzini)、ホホ(Hhohho)。
【司法機関】ローマ―オランダ法と伝統習慣法の二重法律体系を実行する。司法機関は憲法裁判所、最高裁判所(前控訴裁判所)、高級裁判所、区裁判所、スワイス(首長)法廷で構成されている。憲法裁判所は、上記2つの法廷システムの判決に対して最終的な裁決権を持っている。スウェーズ裁判所は、首長が管轄する地域の民事と刑事事件の審理だけを担当している。
【重要人物】ムスヴァティ3世:国王。本名はマコセティヴィ(Makhosetive)で、「各民族の王」を意味する。1968年4月19日にムバッペ内に生まれ、故ソブザ2世国王の第67子、エントンビ王妃の一人息子である。1983年に皇太子に選出され、その後イギリスに留学した。1986年4月25日に即位。
【経済】スの1人当たり国内総生産はサハラ砂漠以南アフリカ諸国の上位に位置し、世界銀行によって中程度の所得国とされている。自由市場経済を奉行し、個人と外国資本の利用を重視し、輸出を奨励する。経済開放度が高く、輸出は農産物を主とし、経済成長は気候条件と国際市場の変化の影響を大きく受けている。スは1980年代末に経済発展が速く、国内総生産の年間成長率は7.8%に達したことがある。90年代の経済は下落し、平均年成長率は6.5%だった。2003年に新たな経済成長戦略を打ち出し、増収・減支すると同時に、農業の発展促進に努め、食糧の安全を保障し、農作物の栽培の多様化を実現した。斯経済は南アフリカに大きく依存しており、自身の回転余地は小さく、輸出商品は単一で、発展は不均衡で、社会の貧富の差は大きい。2022年のGDPは47億9000万ドル、1人当たりGDPは3987ドルだった。2023年のGDPは46億ドル、経済成長率は4.8%、1人当たりGDPは4135ドルだった。
【資源】自然資源が豊富で、主な鉱物はアスベスト、石炭、粘土、錫石などがあり、また少量の金とダイヤモンドの埋蔵量がある。森林面積は54.1万ヘクタールで、斯総面積の約31.5%を占めている。境内には5つの主要な川があり、水力資源が豊富で、川は斯を流れて南アフリカとモザンビークの境内に入った。
【産業】工業生産額は国民経済構造の中で第1位を占めている。工業生産額は国内総生産の約35%を占めている。主にアスベスト、ダイヤモンド、石炭、加工木材、パルプ、果物缶詰、綿織物などの製品を生産している。
【農牧業】農牧業は国民経済の中で重要な地位を占めている。人口の80%が農業に従事している。農牧業の生産額は国内総生産の約9%を占めている。スココ耕地面積は国土総面積の14.3%を占めているが、現在は食糧自給ができていない。芝生牧場の面積は国土総面積の約67%を占めている。主な作物はサトウキビ、トウモロコシ、綿花などである。サトウキビ栽培は斯の就業人口が最も多い業界である。
【観光業】ス観光業は発達しているが、基本的には南アフリカの財団が支配している。博彩業は斯観光業の大きな特色であり、年間斯を訪れる外国人観光客は70万人を超え、約60%が賭博客であり、観光客は主にヨーロッパ、南アフリカなどから来ている。近年、斯政府はサファリパークの開発や斯の多彩なマナー文化の展示を通じて観光客を誘致している。儀礼文化には王宮内の各種祝賀行事、斯伝統結婚式、各種民族舞踊などが含まれる。旅館の施設は比較的良く、太陽国際グループはここにいくつかの5つ星ホテルをオープンしている。
【交通輸送】交通は道路輸送を主とする。
道路:道路総延長3800キロ、うち約1500キロはアスファルト道路、残りは土道や石道などの地域道路。隣国南アフリカ、モザンビークとの間には国家道路がつながっている。
鉄道:総延長370キロで、モザンビークと南アフリカの鉄道とつながっている。鉄道貨物輸送は国内及び周辺国との貿易を展開する重要な輸送方式である。
空輸:マンチーニ(Manzini)国際空港から南アフリカなどへの定期国際便が就航している。スワジランド航空(Swaziland Airlink)は、斯政府と南アフリカ航空(SAA)が出資して設立した合弁会社である唯一の航空会社である。
【財政金融】スは南部アフリカ関税同盟の加盟国であり、毎年この組織から得られる税収シェアはその財政収入の最大の収入である。南部アフリカ関税同盟の収入が強く反発しているため、財政赤字は2023年の5.1%から2024年の3.0%に縮小する見通しだ。予測されるより高い成長軌跡に伴い、公共債務とGDPの比率は2024年に38%に下がる見通しだ。
(出所:『エコノミスト』、アフリカ開発銀行公式サイト)
【対外貿易】対外貿易は斯国民経済の中で重要な地位を占め、主な輸出製品はソフトドリンク濃縮液、ショ糖、織物、鉱物などを含む、主な輸入製品は加工製造品、機械設備、食品、生きた鳥獣、石化製品などがある。南アフリカ、中国、ケニアは斯の上位3大貿易パートナーであり、その中で南アフリカと斯の貿易額は斯の輸入の90%と輸出の60%を占めている。他にも重要な貿易パートナーにはインド、米国、タンザニア、ギニアなどがある。2022年、スの輸出額は20億5000万ドルで、主にアロマ混合物(5億6000万)、未加工糖(3億)、工業油脂とアルコール(2億)、おがくず(0億8000万)、婦人服(0億6000万)を輸出している。主な輸出国は南アフリカ(14億)、ケニア(1億)、ナイジェリア(0.7億)、コンゴ(金)(0.7億)、モザンビーク(0.6億)。2022年の輸入額は20億4000万ドルで、主に精製石油(2億)、金(0億9000万)、電力(0億6000万)、トウモロコシ(0億4000万)、ガスタービン(0億4000万)を輸入している。主な輸入国は南アフリカ(15億5000万)、中国(0億8000万)、米国(0億7000万)、モザンビーク(0億6000万)、モーリタニア(0億6000万)。
【外国からの援助】1990年代以降、斯は毎年国際社会から公的な発展援助を受けてきた。2016/2017年に各種経済援助を受けた総額は3億2000万ドル。日本は斯最大の二国間援助国であり、EUは斯最大の多国間援助者である。
【外国資本】国連貿易・発展会議の2024年世界投資報告書によると、スワジランドの2023年の外国直接投資の純流入額は101.7%増の0.29億ドル、外国直接投資の保有額は8.96億ドルで、7.3%減少した。主に製造業に投資し、重点は紡績、服装と農業企業で、その他は観光業、建築業とサービス業などを含む。投資の主な源地は南アフリカ、アンゴラなどである。
【人民生活】2022年の失業率は約23.4%で、南部アフリカ発展共同体国家の中で第4位となり、サハラ砂漠以南アフリカの平均数を上回った。スは世界でエイズ感染率が最も高い国で、2022年の感染率は約28%だった。全国には187の病院と医療センターがあるが、医薬品や医療設備が不足することが多い。2020年からモバイルネットワークのカバー率は99%に達した。
【軍事】スワジランド国防軍は1973年に創設され、主に国家防衛と国家秩序維持を担当し、国王は法定の武装部隊総司令官である。義務兵役制を実施し、総兵力は約4500人。現在の国防軍司令官はスタンリー・ドラミニー少将(Major General Stanley S.Dlamini)、副司令官パトリック・モツァー准将(Brigadier General Patrick V.Motsa)である。警察や王室防衛隊もいる。
【教育】斯政府は教育を重視し、小学校の義務教育制を実施している。2019年、教育費は政府予算総額の15.3%を占めた。成人の識字率は88.4%だった。国連教育科学文化機関と世界銀行のデータによると、スには541の小学校と182の中学校がある。ス2015年の小学校入学率は94.4%、中学校は27.7%だった。スワジランド大学は全国で唯一の総合高等学府で、学生は4000人近くいる。他に5つの師範と職業訓練学校があり、学生は1800人以上。
【新聞出版】主な新聞には、「スワジランド・タイムズ」があり、1897年に創設され、英字日報、1万1000部発行された、「スワジランドオブザーバー」、英字日報、1万部発行、「スワジランドニュース」、英週刊誌、7000部発行、「スワッティ日報」、4000部発行、『国家』、新聞雑誌、隔月刊、『スワジランド農業』、季刊誌。
放送局とテレビ局は国が支配しており、主に次のようなものがあります。
スワジランドニュース放送局:1966年に建設され、半公式半商業化管理、英語とスワティ語で放送された。
スワジランド国際放送局:1974年に建てられ、29の言語で東、中、南部アフリカ、極東諸国に放送された。
スワジランドテレビ局:1978年に設立された、国立英語局。
【対外関係】非同盟と善隣友好の対外政策を遂行する。各国の主権尊重と内政不干渉を主張し、平和交渉を通じて国家間の紛争を解決する。アフリカ諸国との友好協力関係の発展を重視する、国際経済の新秩序の確立を求め、南北対話に賛成する。人類の平和と正義を促進することを支持する。米国、英国、南アフリカ、インド、モザンビークなどは、ブリュッセル、コペンハーゲン、ロンドン、ジュネーブ、アジスアベバ、プレトリア、マプト、ナイロビ、クウェート、アブダビ、ドーハ、クアラルンプール、ワシントン、ニューヨークに常駐外交機関を駐在させる常設外交代表機関を設置している。
【西側諸国との関係】スは米国との関係が比較的密接で、両国は1972年に国交を樹立した。米援助プロジェクトは主に抗エイズ、農業、教育、中小企業の発展、機構と人的資源の発展、軍事訓練、貿易能力の建設などの分野に関連している。スは毎年20人の学生を派遣し、一部の将校を米国に派遣して深く勉強し、訓練を受けている。2000年末、スは米国の「アフリカ成長とチャンス法(AGOA)」の恩恵を受けた国になることが許可された。S氏は2004年12月末に再び優遇措置を受けることが許可されたが、米側が民主化プロセスを加速させるよう要求した圧力は減少しなかった。2015年1月、米国は労働者の保護の不備や人権侵害などを理由に、この優遇措置を取り消した。2017年12月、米国は斯のAGOA恩恵国待遇を回復すると発表した。2009年6月、スミは「米大統領エイズ予防緊急援助計画」(PEPFAR)支援協定に署名し、米国のエイズ分野への支援を年間2800万ドルに引き上げた。米国のボランティア組織「ピースチーム」は、ス撤退から9年後、2003年にスに復帰し、2009年6月にスと「ピースチーム」のスでの任務開拓に関する了解覚書を完成した。米国は毎年、経済建設に参加する「平和隊」のボランティア80人を派遣している。
スは英連邦加盟国であり、英国と密接な関係にある。インズは軍事協力協定に署名した。英には軍事専門家が常駐し、士官の訓練を支援している。2012年5月、国王は招待に応じて英女王エリザベス2世の即位60周年式典に出席した。
斯はフランス、スウェーデンなどとそれぞれタバコ栽培と貿易協定に署名しており、ドイツ、デンマーク、スウェーデンも斯の主要な援助国である。2016年2月に干ばつで国家非常事態に入り、米国など一部の西側諸国が食糧援助を提供した。
【南アフリカとの関係】ス氏は南アフリカの政治経済と密接な関係にある。南アフリカはスの最も重要な貿易パートナーだ。2001年2月、南アフリカのズマス副大統領。2002年9月、国王は南アフリカに赴き、持続可能な世界首脳会議に出席した。2005年3月、国王は南アフリカを訪問し、南アフリカのムベキ大統領と会見し、両国は「連合二国間委員会」を設立した。2009年5月、南アフリカのズマ大統領の就任式に出席した。2011年8月、南は要請に応じて3億5000万ドルの融資を提供したが、南に政治、財政、対外関係の条件が付いているため、実行の進展は遅れている。2012年以来、南与党非国大と労働組合組織は何度も斯政府に民主改革の推進、人権状況の改善を要求した。2019年3月、南アフリカのラマフォサ大統領がスワジランドを訪問。5月、ムスワティ3世は南アフリカに赴き、ラマフォサ大統領の就任式に出席した。2024年6月、ムスワティ3世は南アフリカに赴き、ラマフォサ再選大統領就任式に出席した。
【他のアフリカ諸国との関係】スは南部アフリカ諸国と友好的で、南部アフリカ発展共同体(SADC)、南部アフリカ関税同盟(SACU)、南東アフリカ共同市場(COMESA)加盟国である。2008年9月から2009年9月まで、スは南共体政治、防衛、安全委員会の輪番議長を務め、ジンバブエ、マダガスカル問題の解決に関する「トロイカ」サミットを2回司会した。2009年6月、ス国王はジンバブエを訪問した。2009年7月、ス国王はザンビアを訪問した。2010年9月、斯は東南非共同市場首脳会議を主催した。2012年7月と8月、ス国王はナミビアとモザンビークを訪問した。2016年8月、南部アフリカ発展共同体の第36回首脳会議がスワジランドの首都ムバッネで開催され、スワジランドが議長国に就任し、任期は2017年8月までで、南共体加盟国の国家元首、政府首脳または代表および非同盟委員会のズマ議長、国連非経済委員会のロペス執行秘書らが出席した。2017年5月、ス国王はSACU輪番議長としてナミビアとSACU秘書所を訪問した。2017年11月にス国王は王妃を連れてザンビアを訪問し、ザンビアのレング大統領とザンビアのファーストレディのエスト氏がそれぞれ会見した。2018年4月、国王の招待に応じ、非同盟委員会のファギー議長がスワジランドを訪問した。2019年4月、モーリタニアのアジズ大統領がスワジランドを訪問。7月、ス国王はモーリタニアを訪問した。2021年4月、ボツワナのマッシ大統領がス氏を表敬訪問した。2021年7月、レソト国王レツィエ3世がスを訪問した。2022年8月、国王はマレーシアを訪問した。2022年11月、ナミビアのゲンゴブ大統領がス氏を表敬訪問した。2023年4月、ス国王はジンバブエを公式訪問し、第6回アフリカ変革サミットに出席した。