Fiji passport
ISOコード | FJ |
二重国籍の承認 | はい |
地域人口 | 943,737 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
電子訪問者ビザ eVisitors |
60日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
21日 | |
北アメリカ |
|
電子チケット E-Ticket |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
150日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
31日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
120日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 |
【国名】フィジー共和国(The Republic of Fiji)。
【面積】陸地面積は1.83万平方キロ、海洋排他的経済水域面積は129万平方キロ。
【人口】約89万。公用語は英語、フィジー語、ヒンディー語で、共通英語です。
【首都】スバ(Suva)。
【国家元首】ネガマ・ララバラブ大統領(Ratu Naiqama Lalabalavu)、2024年10月当選、任期3年。
【重要祝日】独立の日:10月10日
【簡単な状況】南西太平洋の中心に位置し、332の島からなり、そのうち106人が住んでいる。サンゴ礁に囲まれた火山島が多く、主にウェティ島やバヌア島などがある。熱帯海洋性気候に属し、ハリケーンに襲われることが多い。年平均気温は22〜30℃である。
フィジー人は島に住んでいる。1643年オランダの航海者タスマンがまずフィジーに来た。19世紀前半にヨーロッパ人が移入し始めた。1874年に英国植民地に転落した。1879~1916年、多くのインド人が英国の「植民地製糖会社」の契約社員としてサトウキビを栽培した。1970年10月10日に独立し、英連邦のメンバーとなった。1987年のクーデター後に共和国と改称。1990年に新憲法を通じて国名を「フィジー主権民主共和国」と確立した。1997年7月、憲法改正案を可決し、国名を「フィジー諸島共和国」に変更した。2009年に国名を「フィジー共和国」に変更。
【政治】2022年12月、フィジーで総選挙が行われる。人民連盟党、民族連盟党、社会民主自由党で構成された政党連盟は、16年間執政したムバイニマラマとその指導するフィジー優先党を破り、総選挙に勝利し、人民連盟党のランブッカ党首が首相に就任した。
【憲法】1990年7月25日に新憲法が施行された。1997年7月、フェイは1990年の憲法改正案を通じて、印族の政治的権利差別に関する条項を改正し、1998年7月に正式に実施した。1999年5月、甲斐は1997年の憲法に基づいて全国総選挙を行ったのは初めてだった。2000年のクーデターの間、1997年に憲法が廃止された。2001年に斐控訴裁判所はこの憲法が有効であると判決し、大酋長委員会、イロイロ大統領らに承認された。2009年4月、イロイロ大統領は憲法廃止を宣言した。2013年9月6日、フィラデルフィア新憲法はナイラティコ大統領の署名を経て発効した。
【議会】2013年憲法によると、斐議会は一院制で51議席を設けた。今議会は2022年12月に選出された。現在の議長アトニオ・ララバラム(2024年11月12日まで在任)、副議長レオナ・サルサルサル・アリエタブア。
【政府】内閣制、議会多数党で組閣。今回の政府は2022年12月に就任を宣誓した。内閣には現在19人のメンバーがおり、主に総理兼外交、気候変動と環境、公務員事務、情報と公企業部長のシティヴィニ・ラブカ(Sitiveni Rabuka)、総検察長のグラハム・リャン(Graham Leung)、副総理兼財政、戦略計画、国家発展と統計部長のビーマン・プラザード(Biman Chand Prasad)、副総理兼観光と民航部長のヴィリアム・ガヴォカ(Viliame Gavoka)、副総理兼対外貿易協力と中小企業部長のマノア・カミカミカミカミカ(Manoa Kamikamica)、女性、子供、貧困削減部長のリンダ・タルカプア(Lynda Tabuya)、内政・移民部長ピオ・テコドゥ・アドゥア(Pio Tikoduadua)、教育部長アゼリ・ラドローロ(Aseri Radrodro)など。
【行政区画】全国には2つの直轄市、4大行政区、14の省がある。スバとロトカは直轄市である。
【司法機関】最高裁判所、控訴裁判所、高等裁判所、地方裁判所を設置する。最高裁は首席最高裁判事と7人を超えない裁判官で構成されている。首席最高裁判事代理は(サラシー・トモ)Salesi Temo。
【政党】登録された合法政党は主にフィジー優先党、社会民主自由党、フィジー労働党、民族連合党、統一フィジー党、自由連合、私たち団結フィジー党、新時代党、人民連合党である。主要政党の基本的な状況は次の通り。
(1)人民連盟党(People’s Alliance):与党。2021年10月にランブカは2022年の総選挙を戦うために結成された。公正で民主的な方法で国を治め、すべてのフィジー人が体面のある生活を送るために良い環境を作ることを主張し、支持者は斐族の民衆を主とする。2022年の総選挙で民族連合党と社会民主自由党と同盟を結び、総選挙に勝利した。
(2)民族連合党(National Federation Party):与党。1964年に設立され、最初は「連合党」と呼ばれ、他の政党と合併した後に現在の名前に変更され、斐の独立を勝ち取るために参加したことがあり、現在の斐の設立時期が最も早い政党である。党首ビーマン・プラザード(Biman Prasad)。系印族系サトウキビ農家が権益獲得のために設立した初の印族人政党は、主に印族民衆の支持に頼っている。
(3)社会民主自由党(Social Democratic Liberal Party,SODELPA):与党。前身はレセニア・エンガラセ元首相(Laisenia Qarase)が2001年5月に設立した団結フィジー党(United Fiji Party)で、2013年5月に現在の名前に変更された、党首のヴィリアム・ガボカ(Viliame Gavoka)。民族和解を促進すると同時に、フィジー族とロトゥマ族の利益をより多く配慮することを主張し、主な支持者には伝統的な斐族首長と一部の斐族末端民衆が含まれている。
(4)フィジー労働党(Fiji Labour Party):1985年7月設立。党首マヘンドラ・ジョドゥーリ(Mahendra Chaudhry)。各労働組合の支持の下で印族を主体とする政党を結び、主に中下層の印族人の利益を代表し、印族のサトウキビ農家、労働組合員、一部の知識人の中で一定の影響力を持っている。
【重要人物】ヴィリアム・カトニワイレ:大統領。1964年4月20日フィジー生まれ。大学卒業後に入隊し、中佐に至る。除隊後は主に農業関連のビジネス活動に従事し、フィジー糖業会社など多くの農業関連会社の取締役を務めた。2014年にフィジー優先党議長に就任。後に政界からフェードアウトする。2021年10月にフィジーの第6代大統領に選出された。
シティヴィニ・ランブカ:首相、人民連盟党首。1948年9月13日フィジー生まれ。ニュージーランド、インド、オーストラリアなどで軍事訓練を受けたことがある。1968年にフィジー王立軍に入隊。1981年にフィジー軍参謀長に就任した。1987年にフィジー軍司令官に就任した。1987年5月と9月、2度にわたってクーデターを起こした。1992年から1999年まで政府の首相を務めた。1999年から2001年までフィジー首長国連邦委員会の議長を務めた。2016年に社会民主自由党党首に選出され、2018年の総選挙で敗北し、議会反対党党首を務めた。2021年10月に人民連盟党を結成し、党首を務めた。2022年12月24日、人民連盟党、民族連盟党、社会民主自由党からなる政党連盟が議会投票で勝利し、ランブカが斐政府首相に当選した。
【経済】フィジーは太平洋の島国の中で経済力が強く、経済発展が比較的良い国である。漁業、森林資源が豊富で、金、銀、銅、アルミニウム土などの鉱物がある。製糖業、観光業は国民経済の柱である。斐氏は民族経済の発展を重視し、私営企業の発展を強調し、緩和的な政策環境を構築し、投資と輸出を促進し、斐経済を徐々に「高成長、低税収、活力に富む」外向型経済に発展させている。ここ数年来、新型コロナウイルスの疫病の影響を受け、経済発展の困難が増え、現在、経済は徐々に回復している。
2023年の主な経済データは以下の通り:
国内総生産:55億ドル。
1人当たりの国内総生産:5990ドル。
経済成長率:8%
通貨名:フィジードル(Fiji Dollar)。
為替レート:1ドル≒2.19フィドル
(出所:国際通貨基金)
【資源】森林被覆面積は93.5万ヘクタールで、全国の土地面積の約半分を占め、採掘価値のある約25万ヘクタールで、良質な硬木と松を産出する。金鉱が2つあり、銅、銀、アルミニウム土、石油などの資源もある。漁業資源が豊富で、マグロが豊富です。
【工業】砂糖を搾ることを主とし、次に金採掘、水産物加工、木材とココナッツ加工である。
【農業】耕地可能面積は約28万8000ヘクタールで、主にサトウキビ、ヤシ、バナナなどを生産する。小麦はすべて輸入に頼っており、米は20%自給できる。近年、斐政府は多種経営の発展に努め、水稲栽培を普及させている。
【観光業】観光業が発達し、観光収入は斐の最大の外貨収入源である。全国の観光部門で働く人は約4万人で、就業者の15%を占めている。2020年、観光業は新型コロナウイルスの流行を受け、年間を通じて外国人観光客だけを14万7000人受け入れ、前年同期比83.6%減少した。2021年にはさらに延べ3万2000人に減少した。2021年12月1日に国境を開放する。2023年の年間観光客数は93万人近くで、疫病前の水準を上回った。
【交通輸送】フィジーは太平洋島国地域の交通の中枢であり、水、陸、空の交通が発達している。首都スバ港は重要な国際港であり、万トン船が停泊できる。スワのナウソリ空港にはボーイング737機、ナンディ空港にはボーイング747などの大型旅客機が発着できる。
空輸:フィジー航空(旧パシフィック航空)系国際航空会社で、豪、新、米、バヌアツ、サモア、トンガ、ソロモン諸島、香港などの路線を運営している。オーストラリア、新、ナウルなどの航空会社には定期便がナンディ国際空港に着陸している。ナウソリ空港は主に国内民間航空空港である。フィジー航空、ひまわり航空は主に国内の島嶼間航路を運営している。
【対外貿易】2022年の対外貿易総額は40.6億ドル、うち輸出は10.7億ドル、輸入は29.9億ドル、長期貿易赤字。輸出先は米国、オーストラリア、ニュージーランドで、主な輸入源国はオーストラリア、シンガポール、ニュージーランド、中国などで、主に燃料、輸送設備、化学工業製品、食品などを輸入し、ショ糖、魚類、金、木材、ミネラルウォーターなどを輸出している。
【外国資本】外資はフィジー国民経済において重要な地位を占めている。斐国内市場の商業拠点は主に2つのオーストラリアの多国籍企業の手に握られている。銀行、保険、海運、電気通信、ガソリン供給なども外資によって制御されている。
【外国援助】外国からの援助は主に豪、日、新、英、仏、EU、中国及び国連開発計画署から来ている。
【軍事】フィジー軍は完全に「フィジー共和国武装部隊」(Republic of Fiji Military Forces、RFMF)と呼ばれ、フィジー1990年憲法に命名された。大統領は軍総司令官を兼任し、内相の提案に基づいて軍司令官を任命し、軍司令官は大統領と内相に責任を負わなければならない。現在の軍司令官ジョアン・カロニワ(Jone Kalouniwai)は、2021年9月に就任した。
斐軍は陸軍と海軍を設置し、正規軍と予備役からなり、現在正規軍は約3600人、予備役は4000人である。海軍330人、各種艦艇5隻、巡視船を装備している。斐氏は中東、コソボ、東ティモール、バシン、イラク、スーダンなどの平和維持任務に兵士と警察を派遣したことがある。
【教育】中学校・小学校段階の無償教育を実施する。学齢児童の入学率は98%以上に達した。年間教育費は政府の総予算支出の約15%を占めている。南太平洋大学は南太平洋地域諸国が共催し、メインキャンパスは首都スバ市にある。
【新聞出版】主要紙は、1869年に設立されたフィジー・タイムズ社に所属する英語版フィジー・タイムズ(Fiji Times)、1974年に創刊されたデイリー・ポスト(Daily Post)、フィジー・サン紙(Fiji Sun)は、2000年に創刊された。華字紙にはフィジー日報とフィジー華声報がある。2009年6月、斐新聞部は政府政策や経済、社会建設計画、プロジェクトの理解を支援するために、政府系新聞「新黎明報」(New Dawn)を正式に発行した。
主要雑誌には「島国ビジネス」と「太平洋島嶼」月刊があり、太平洋島国地域で発行されている。
フィジー放送株式会社(Fiji Broadcasting Corporation Limited)は、1985年に設立された、フィジー語、ヒンディー語、英語で放送される6つのラジオ局からなるフィジー全国的な放送網です。
フィジー・テレビ(Fiji TV)は、ニュージーランドのテレビ会社、フィジー開発銀行、個人株主により1993年末に設立された。2005年に太平洋島国地域向けの太平洋スカイ衛星テレビ番組サービス部を設置。
【対外関係】フィジーは太平洋島国の中・外交易が活発な国であり、オーストラリア、ニュージーランドなどの西側先進国との関係を重視しながら、太平洋島国との伝統的な関係を維持している。近年、斐氏はアジア諸国やアフリカ、アメリカ諸国との関係を積極的に発展させている。170カ国以上と国交を樹立している。国連、英連邦、世界貿易機関、太平洋島国フォーラム、太平洋共同体、メラネシア先鋒グループ、非加太グループ、77カ国グループのメンバーであり、フェイは国際と地域の事務に積極的に参加し、現在太平洋島国フォーラム(PIF)事務局が所在している。2013年、フィジーは太平洋島国発展フォーラム(PIDF)の設立を提案した。2016年6月、フィジー常駐国連代表のトムソン氏が第71回国連総会議長に選出された。2016年11月、フィジーは「国連気候変動枠組み条約」第23回締約国会議の議長国に選出された。
【オーストラリア、ニュージーランドとの関係】オーストラリア、ニューとは伝統的に密接な関係がある。澳、新は斐の最も重要な貿易パートナーと援助国である。澳、新と斐は互いに高等専門署を設置している。「南太平洋地域貿易・経済協力協定」によると、砂糖や衣料品などの少数の商品を除いて、斐はオーストラリア、新規輸出に対して一方的に免税または無制限市場参入の待遇を受けている。
2006年12月のフィジークーデター後、豪、新は甲斐への制裁を発表した。2014年9月のフィジー総選挙後、オーストラリア、ニュージーランドとフィジーの関係は徐々に改善された。2014年10月と2016年2月、オーストラリアのビショップ外相が甲斐を訪問した。2016年6月、ニュージーランドのジョン・キー首相がフィジーを公式訪問した。2016年10月、フィジーのムバイニマラマ首相はニュージーランドを公式訪問し、オーストラリアを訪問した。2017年、ム氏はオーストラリアに3回出席し、オーストラリアのターンブル首相と2回会談した。2018年9月、ムは第73回国連総会の活動に出席している間にニュージーランドのアドン首相と会見した。2019年1月、オーストラリアのモリソン首相が甲斐を訪問した。2019年9月、ムバイニマラマ首相がオーストラリアを訪問した。2020年2月、ニュージーランドのアドン首相が甲斐を訪問した。2022年3月にニュージーランドのマフタ外相が甲斐を訪問する。2022年4月、オーストラリア総督のヘルリーが甲斐を訪問する。2022年5月、2023年2月、オーストラリアの黄英賢外相が甲斐を訪問する。2023年3月、オーストラリアのアルバニス首相、ニュージーランドのマフタ外相がそれぞれ斐を訪問した。2023年6月、フィジーのランブカー首相がニュージーランドを訪問した。2023年10月、フィジーのランブカー首相がオーストラリアを訪問する。2023年12月、ニュージーランドのマオリ王パッキーがフィジーを訪問する。2024年10月、フィジーのランブカー首相がニュージーランドを訪問した。
【EUとの関係】EUと米国はフィトゲン糖と農産物の主要輸出市場とフィトゲン観光客及び投資の重要な源地である。「ロメ協定」と「コトヌ協定」によると、EUは国際市場の3倍の価格で斐糖を購入し(2017年9月で期限切れ)、毎年斐糖の70%がEUに販売されている。フェイはイギリスに大使館を、フランス、イギリス、EUはフェイに大使館を設置している。
【米国との関係】1970年10月、米は斐の独立を認めた。斐美相互大使館。斐は米との関係を重視し、米の援助は斐の市場参入と地域競争に重要な意義があると考え、米、南太連合商務委員会の活動を積極的に推進している。斐は太平洋における米軍の主要補給点の一つである。2022年2月、ブリンケン米国務長官が甲斐を訪問する。2022年4月、美白宮国安会印太事務コーディネーターのキャンベル氏が訪斐。2022年9月、ムバイニマラマ首相は米国に赴き、初の米国-太平洋島国首脳会議に出席した。2023年1月、米国の印太司令官アクリノがフィジーを訪問した。2023年3月、美白宮国安会印太事務コーディネーターのキャンベル氏が訪斐。2023年9月、フィジーのランブッカ首相は米国に赴き、第2回米国-太平洋島国フォーラムサミットに出席した。2024年8月、キャンベル米国務副長官がフィジーを訪問する。
【日本との関係】2000年8月、日に西側諸国の中で最初に斐クーデター後に成立した臨時政府を承認した。斐日相互大使館。2015年5月と2018年5月、ムバイニマラマ首相は第7回と第8回日本と太平洋島国首脳会議に2回連続で来日した。2019年8月、河野太郎外相が訪斐した。2022年5月、日本の林芳正外相が斐を訪問した。2024年2月、日本の上川陽子外相はフィジーを訪問し、日本-太平洋島国首脳会議の第5回臨時閣僚級会議を主宰した。2024年7月、ランブカ首相は日本に赴き、第10回日本と太平洋島国首脳会議に出席した。
【インドとの関係】フィジーの人口の大部分はインド系で、双方の歴史的なつながりは緊密で、フィジーが独立した後に国交を樹立した。2014年11月、インドのモディ首相が訪問した。2015年8月、ムバイニマラマ首相はインドに赴き、インド-太平洋島国首脳会議に出席した。2018年3月、ム氏はインドに赴き、国際太陽エネルギー連盟会議に出席し、インドのモディ首相と会見した。2023年2月、インドのスー・ジェソン外相がフィジーを訪問する。2023年5月、インドのモディ首相はパプアニューギニアでインドと太平洋島国の第3回協力サミットに出席している間にフィジーのランプカ首相と会見した。2024年2月、フィジーのプラサード副首相がインドを訪問した。
【他の太平洋島国との関係】太平洋の他の島国との伝統的な関係を重視し、太平洋島国フォーラムの創設メンバー国であり、太平洋の他の島国の指導者との相互訪問が頻繁である。2006年の斐クーデター後、太平洋島国フォーラムは斐のフォーラム参加資格を中止した。2014年の斐総選挙後、フィジーは太平洋島国フォーラムへの参加を再開した。斐政府は2011年から斐で「太平洋に触れる」会議を開催し、2013年からは島国経済建設と持続可能な発展問題に焦点を当てた太平洋島国発展フォーラムサミット(PIDF)の開催に変更した。第3回太平洋島国発展フォーラムがフィジーで開催された。2016年7月、ソロモン諸島で第4回太平洋島国発展フォーラムが開催された。2019年7月、太平洋島国発展フォーラム2019年会議がフィジーで開催された。2021年8月6日、太平洋島国フォーラムはビデオ方式でフォーラム指導者サミットを開催し、フィジーのムバイニマラマ首相が会議を主宰し、フィジーはフォーラム輪番議長国に就任した。2022年7月11~14日、第51回太平洋島国フォーラムのリーダーシップがフィジーで開催される。2023年2月、フィジーで太平洋島国フォーラム首脳非公式特別会議が開催された。