India passport
ISOコード | IN |
二重国籍の承認 | いいえ |
地域人口 | 1,389,637,446 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
14日 | |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子訪問者ビザ eVisitors |
30日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
14日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
無料到着時ビザ Free visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
デジタル入国カード Digital Arrival Card |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
120日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
15日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
【国名】インド共和国(The Republic of India)。
【自然地理】南アジア次大陸最大国。北東部は中国、ネパール、ブータンと境を接し、バングラデシュは東北の国土に挟まれ、東部はミャンマーと隣接し、南東部はスリランカと海を隔てて眺め、北西部はパキスタンと境を接している。東はベンガル湾に臨み、西はアラビア海に臨む。
【面積】約298万平方キロ(中印国境印占区やカシミールインド実効支配区などを除く)、世界第7位。
【人口】約14億4000万(2023年)(データ
【民族】インドには100以上の民族があり、そのうちインドスタン族は総人口の46.3%を占め、その他の大きな民族としては、マラティ族、バングラデシュ族、ビハール族、タルゴ族、タミル族などが挙げられる。
【宗教】世界の各宗教はインドに信者がおり、その中でヒンドゥー教徒とイスラム教徒はそれぞれ総人口の80.5%と13.4%を占めている。
【公用語】ヒンディー語と英語
【重要祝日】共和国の日(Republic Day):1月26日。独立の日(インデペンデンス・デイ):8月15日。散紅節(Holi):毎年西暦3月、4月の間、ヒンドゥー教の四大祝日の一つ。この祝日はインドの春の収穫シーズンの作物が鎌を入れて刈り取られ、冬が過ぎて春が来る頃なので、春節とも呼ばれています。ランタンフェスティバル(Divali):西暦10月、11月の間、ヒンドゥー教徒最大の祝日であり、全国で3日間祝われる。
【首都】ニューデリー(New Delhi)、人口3500万人(2023年)。
【貨幣】インドルピー
【簡単な状況】インドは世界四大文明古国の一つである。紀元前2500年から1500年の間にインダス川文明が作られた。紀元前1500年頃、中央アジアに住んでいたアーリア人の1本が南アジア次大陸に進出し、現地の先住民を征服し、ボルモン教を創設した。紀元前4世紀に台頭した孔雀王朝はインドを統一し、紀元前3世紀には阿育王の統治時期が最盛期に達し、仏教を国教と定めた。紀元4世紀に笈多王朝が設立され、中央集権大国を形成し、200年以上統治してきた。中世には小国が林立し、ヒンドゥー教が興った。1398年、突厥化したモンゴル族は中央アジアからインドに侵入した。1526年にムガル帝国を設立し、当時の世界強国の一つとなった。1600年にイギリスがインドに侵攻し始めた。1757年にインドは英植民地となり、1849年に全土が英に占領された。1947年6月、英国は「モンバートン案」を通じて、インドをインドとパキスタンの2つの自治領に分けた。同年8月15日、インドは独立した。1950年1月26日、インド憲法が正式に発効し、インドは共和国を設立し、同時に英連邦のメンバーでもあった。
【政治】インドは独立以来長い間国大党が統治してきたが、反対党は1977年から1979年、1989年から1991年の2回にわたって一時政権を握った。1996年以降インドの政局は不安定で、1999年まで3回の総選挙が行われ、5回の政府が誕生した。1999年から2004年にかけて、インド人民党をはじめとする全国民主連盟が発足し、アタル・ビハリ・ワジェパイが首相に就任した。2004年から2014年にかけて、国大党が指導する団結進歩連盟が政権を握り、マンモハン・シン氏が首相に就任した。2014年4月7日から5月12日まで、インドで第16回人民院選挙が行われ、インド人民党は人民院の過半数を獲得し、第1党となり、ナレンドラ・モディが首相に就任した。2019年4月11日から5月19日にかけて、インドで第17回人民院選挙が行われ、インド人党は全国民主連盟を指導して過半数の議席を獲得し、モディは首相の再任に成功した。2024年4月19日から6月1日まで、インドで第18回人民院選挙が行われ、6月4日に選挙結果が発表され、全国民主連盟が過半数を獲得し、モディ氏は再び首相に再任され、6月9日に就任を宣誓した。
【憲法】インド憲法は1950年1月26日に発効し、インドを連邦制国家と規定し、主権的、社会主義的、世俗的な民主共和国であり、英国式の議会民主制を採用している。公民は人種、性別、出身、宗教信仰、出生地を問わず、法律の前で一律に平等である。
【議会】連邦議会は大統領と両院で構成される。大統領は国家元首と武装部隊の統帥を務め、議会両院及び各国議会当選議員から選挙団を構成して選出され、任期は5年で、首相をはじめとする閣僚会議の提案に従って職権を行使する。現職のドロパディ・ムルム大統領(女)(Droupadi Mumu)は、2022年7月25日に就任する。両院には連邦院(上院)と人民院(下院)が含まれる。連邦院は250席で、大統領が指定した専門知識や実際の経験を持つ12人の議員と、238人を超えない各邦や中央直轄区の代表で構成され、任期は6年で、2年ごとに1/3を改選している。連邦院は年に4回会議を開催している。憲法は副大統領を法定の連邦院長と規定している。ジャグディプ・ダンカール(Jagdeep Dhankhar)氏は2022年8月6日に連邦院長に選出され、8月11日に就任した。人民院は国家の主要な立法機関であり、その主要な機能は:法律の制定と憲法の改正、連邦政府の収入と支出を制御し、調整する。連邦政府に対して不信任案を提出し、大統領を弾劾する権利がある。人民院は543議席で、有権者の直接選挙によって選出され、5年ごとに総選挙が行われる。2024年の選挙で選出された第18期人民院で議席を獲得した政党は、印人党(240議席獲得)、国大党(99議席獲得)、社会党(37議席獲得)、草の根国大党(29議席獲得)、ドラビダ進歩連盟(22議席獲得)、泰盧固の郷党(16議席獲得)、人民党(連合派)(12議席獲得)だった。2024年6月26日、インドで第18回人民院議長選挙が行われ、インド人党議員で前回人民院議長のオーム・ボラ氏が議長に再選された。
【政府】首相をはじめとする閣僚会議は最高行政機関だ。首相は大統領が人民院多数党の議会党団長を任命し、閣僚会議には閣僚、国務長官も含まれている。首相と閣僚で構成される内閣は意思決定機関である。ナレンドラ・モディ首相(Narendra Modi)は人事、監督、年金部、原子力署、宇宙署を兼任している。閣僚30人:ラージナート・シン国防長官(Raj Nath Singh)、内政部、協同組合部部長アミット・シャ(Amit Shah)、道路交通・道路部部長ニーティン・ジェラーム・ガードカリー(Nitin Jairam Gadkari)、衛生・家庭福祉部、化学工業・化学肥料部部長ジャガート・プラカシュ・ナーダ(Jagat Prakash Nadda)、農業・農民福祉部、農村発展部部長ヒッフ・ラジー・シング・ジョハン(Shivraj Singh Chouhan)、財政部、会社事務部部長ニールマーラ・シタラマン(女)(Nirmala Sitharaman)、外交部長官の蘇傑生(Subrahmanyam Jaishankar)、住宅・都市事務部、電力部部長のマノハル・ラル(Manohar Lal)、重工業部、鉄鋼部部長H・D・クマラスワミー(H.D.Kumaraswamy)、商工部部長ピユーシュ・ゴヤール(Piyush Goyal)、教育部部長ダモンド・ラ・プラダン(Dharmendra Pradhan)、中小零細企業事務部部長ジタン・ラム・マンジ(Jitan Ram Manjhi)、農村自治組織部(パンチャアート事務部)、漁業、畜産、乳製品部部長ラジフ・ランジェン・シン(Rajiv Ranjan Singh)、港湾、船便、水道部部長サルバナンダ・ソノワール(Sarbanda Sonoval)Manda Sonowal)、社会公平・権利部長ヴィランドラ・クマール(Virendra Kumar)、民航部部長キム・ジャラプ・ラムモハン・ナイドゥ(Kinjarapu Rammohan Naidu)、消費者事務、食品・公共分配部、新エネルギー・再生可能エネルギー部部長プララド・ジョヒ(Pralhad Joshi)、部族事務部部長ジュアル・オラム(Jual Oram)、紡績部部長キリラジ・シン(Giriraj Singh)、鉄道部、情報・放送部、電子・情報技術部部長アシュヴィニ・ヴィシュナウ(Ashwini Vaishnaw)、通信部、東北地区発展部部長ジョティーラディーテア・M・シンディア(Jyotiraditya M.Scindia),環境、森林、気候変動省のブパンド・ヤダフ部長(Bhupender Yadav)、文化部、観光部のガキンドラ・シェカバト部長(Gajendra Singh Shekhawat)、女性と児童発展部のアンプルナ・デヴィ部長(女性)(Annpurna Devi)、議会事務部、少数民族事務部のキーラン・リジッジュ部長(Kiren Rijiju)、石油と天然ガス部のハルディプ・シング・プリ部長(Hardeep Singh Puri)、労働と就業部、青年事務とスポーツ部のマンスーク・マンダビア部長(Mansukih Mandaviya)、石炭部、鉱業部部長G・ギヤマ・レディ(G.Kishan Redy)、食品加工工業部部長チラガー・パスワン(Chirag Paswan)、水利部部長C・R・パティル(C.R.Patil)。
独立して部務を主宰する国務長官5人:統計・プロジェクト執行部国務長官(独立して主宰)、計画部国務長官(独立して主宰)ラオ・インドジット・シン(Rao Inderjit Singh)、科学技術部国務長官(独立して主宰)、地球科学部国務長官(独立して主宰)ジタンドラ・シン(Jitendra Singh)、司法部国務長官(独立して主宰)アジアン・ラム・メグワール(Arjun Ram Meghwal)、伝統医学部国務長官(独立して主宰)ジャダフ・プラタプラオ・ガンパテラオ(Jadhav Prataprao Ganpatrao)、技能発展・創業部国務長官(独立主宰)ジャヤント・ジョーダリ(Jayant Chaudhary)。
【司法機関】最高裁判所は最高司法権力機関であり、憲法の解釈、中央政府と各国との紛争問題の審理などを行う権利がある。各邦には高等裁判所があり、県には県裁判所がある。最高裁判所の裁判官は大統領に委任された。現在の最高裁首席判事はダナンジャヤ・チャンドラチュード(Dhananjaya Y.Chandrachud)。総検事長は政府が任命し、その主な職責は法執行事項について政府に諮問と提案を提供し、憲法と法律に規定された検察権を完成し、憲法と法律の執行状況を監督することなどである。現在の総検事長はビンカタラマニ(R.Venkataramani)で、2022年10月に就任した。
【政党】(1)インド人民党(Bharatiya Janata Party)。1980年4月に設立され、その前身は1951年に設立されたインド人民同盟で、既存の1億1000万人の党員を自称し、北部ヒンドゥー教徒勢力と都市部の中小商人の利益を代表し、強烈な民族主義と教派主義の色彩を持っている。1996年に初めて議会第1党となり、一時政権を握った。1998年から2004年まで2度政権を握った。2014年に再び人民院の過半数議席を獲得し、第1党となり、中央で単独政権を握った。2019年の人民院選挙でさらに議席を増やした。2024年の人民院選挙で獲得議席は半減したが、まだ人民院第一党である。現在のジャグト・プラカシュ・ナダ(Jagat Prakash Nadda)議長。
(2)インド国民大会党(The Indian National Congress)。国大党と略称する。初級党員は3000万人、積極党員は150万人いるという。国大党は1885年12月に設立され、英国の植民地支配に反対し、インドの独立を勝ち取る闘争を指導した。インド独立後は長期政権を握り、1969年と1978年に2度分裂した。1978年に英・ガンジーが新党を結成し、現在の名前に変更した。2004年と2009年の人民院選挙で2度議会第1党となり、2014年の人民院選挙では44議席にとどまった。2019年、2024年の人民院選挙でスタートし、それぞれ52席、99席を獲得した。現主席のマリカシュ・カジェ(Mallikarjun Kharge)氏は、2022年10月17日に選出され、国大党の24年ぶりの非ガンジー家族の党主席となった。
(3)ドラヴィダ進歩同盟(Dravida Munnetra Kazahagam)。1949年9月に設立され、タミル・ナード州の地域政党。主要な政治力はタイ州と地元で中央直轄区を治める。2019年、2024年の人民院選挙ではそれぞれ第3、第5党にランクインし、現職の党主席スターリン(M.K.Stalin)氏。
(4)草の根国大党(Trinamul Congress Party)。1998年1月に設立され、主な政治力は西ベンガル州にあり、主に中低層の利益を代表している。2019年、2024年の人民院選挙ではいずれも第4党にランクインした。現在の党主席マータ・バンナジ(女性)(Mamata Banerjee)。
(5)インド共産党(マルクス主義)(Communist Party of India[Marxist])。印共(馬)と略称し、インド最大の左翼政党である。1964年に孫ダラヤと南ブディリバードを代表とする一派がインド共産党から分派されて成立した。党員は約100万人(2018年)。西ベンガル州で34年連続政権を握り、2011年5月に終了した。
【重要人物】デロパディ・ムルム(女):大統領。1958年6月インドのオリザ州生まれ。1997年にインド人民党に入党し、2015年から2021年までチャルケンド州の議長を務めた。2022年7月にインドの第15代大統領に選出され、インド史上2人目の女性大統領と初の表列部族(インドの社会的弱者)出身の大統領となった。
ナレンドラ・モディ:総理。1950年、インドのグジャラート州、ヒンドゥー教徒、政治学修士に生まれた。1987年にインド人民党に入党し、同党グジャラート州支部総書記、全国書記、全国総書記を務めた。2001年から13年連続でグジャラート州首席部長を務めた。2014年5月26日に印首相に就任。2019年5月30日、2024年6月9日に2度首相に就任した。
【経済】独立以来、経済は大きく発展している。農業は深刻な食糧不足から基本的な自給に至るまで、工業は比較的完全な体系を形成し、自給能力は比較的に強い。1990年代以来、サービス業は急速に発展し、GDPに占める割合は年々上昇している。インドはすでに世界のソフトウェア、金融などのサービス業の重要な輸出国となっている。1991年7月から全面的な経済改革を実行し、工業、対外貿易、金融部門の規制を緩和した。1992年から1996年にかけて、年平均6.2%の経済成長を実現した。「九五」計画(1997年から2002年)の間、経済は年平均5.5%増加した。「十五」計画(2002年から2007年)の間、経済改革を引き続き深化させ、国有企業の私有化を加速させ、農産物を含む一部の生活必需品の販売自由化を実行し、投資環境を改善し、政府機関を簡素化し、財政赤字を削減する。年平均経済成長7.8%を実現し、世界で最も急速に発展している国の一つである。2006年、「第11次5カ年計画」(2007年から2012年)を打ち出し、国民経済の10%の高速成長を維持し、7000万の雇用を創出し、貧困人口を10%減少させ、教育、衛生などの公共事業を大いに発展させ、引き続きインフラ建設を加速させ、環境保全に力を入れることを提案した。2011年8月、印計画委員会は「第12次5カ年計画」(2012年から2017年)の指導文書を採択し、国民経済の9%成長を目標に掲げた。2015年、印裁量計画委員会。「第12次5カ年計画」が終わった後、印は5カ年計画を実行しなくなった。国際通貨基金のデータによると、2024年度の主な経済データは次の通り(現在価格で計算):
国内総生産:3.55兆ドル。(2024会計年度データ、出所印統計部門)
国内総生産の伸び率:9.6%。
1人当たりの国内総生産:2430ドル。
通貨名:インドルピー(Rupee)。
為替レート:1ドル≒84.1インドルピー(2024年10月データ)。
インフレ率(CPIで測定):3.65%(2024年8月データ)。
外貨準備高:7046億9000万ドル(2024年9月時点、インド中央銀行)。
【資源】資源が豊富で、100種類近くの鉱物がある。雲母の生産量は世界一、石炭と重結晶石の生産量は世界3位だ。主な資源の採掘可能埋蔵量は:石炭3241.28億トン、鉄鉱石134.6億トン、アルミニウム土6.46億トン、クロム鉄鉱9700万トン、マンガン鉱石1.67億トン、亜鉛743万トン、銅529.7万トン、鉛190万トン、石灰石756.79億トン、リン酸塩1.42億トン、金68トン、石油5.87億トン、天然ガス13726.4億立方メートルと推定される。このほか、石膏、ダイヤモンド及びチタン、トリウム、ウランなどがある。森林は80.90万平方キロで、カバー率は24.62%だった。(データ
【工業】主な工業は紡績、食品加工、化学工業、製薬、鉄鋼、セメント、採鉱、石油と機械などを含む。自動車、電子製品の製造、航空と宇宙技術などの新興工業は近年急速に発展している。2023/2024年度のインド工業生産指数は前年同期比5.8%増、うち電力業界は同7.1%増、採鉱業は同7.5%増、製造業は同5.5%増だった。
【農業】世界の1/10の耕作可能地を持ち、面積は約1.5億ヘクタール、一人当たり0.11ヘクタールで、世界最大の食糧生産国の一つである。農村人口は総人口の65%を占めている。
【サービス業】近年、印サービス業は比較的速い発展を実現している。2020/2021年度は6.9%増加した。2020/2021年度、サービス業の国民経済総増加値への貢献率は55.39%で、インドの雇用創出、外貨獲得、外資誘致の主要部門である。2023/2024年度のサービス業の印国民経済総増加値への貢献率は54.86%と試算されている。
【財政金融】中央と地方の財政が分立し、予算は連邦と邦の2級がある。毎年4月1日から翌年3月31日までを会計年度とする。2023/2024年度の財政赤字は国内総生産の5.63%を占めている。
【対外貿易】近年の対外貿易(商品とサービス貿易を含む)状況は以下の通り(単位:10億ドル):
2018/2019 | 2019/2020 | 2020/2021 | 2021/2022 | 2022/2023 | 2023/2024 | |
輸出額 | 538.08 | 526.55 | 497.9 | 669.65 | 770.18 | 776.68 |
輸入額 | 640.14 | 602.98 | 511.96 | 756.68 | 892.18 | 854.8 |
差額 | -102.1 | -76.43 | -14.06 | -87.03 | -122 | -78.12 |