Italy passport
ISOコード | IT |
二重国籍の承認 | はい |
地域人口 | 61,095,551 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
電子訪問者ビザ eVisitors |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
240日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
電子訪問者ビザ eVisitors |
60日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
北アメリカ |
|
電子チケット E-Ticket |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 (EASE) Visa-free (EASE) |
30日 | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
360日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
180日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
無料到着時ビザ Free visa on arrival |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
150日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
15日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
オセアニア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
45日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 |
【国名】イタリア共和国(Repubblica Italiana)。
【面積】30,1333平方キロ。
【人口】5899万人(2023年12月時点)。主にイタリア人です。イタリア語を話すと、北西部のヴァレ・ダオスタ、北東部のトレンティーノ-上アディジェ、フリューリー-ベニス・ジュリアなどの少数民族地域ではフランス語、ドイツ語、スロベニア語が話されている。ほとんどの住民はカトリックを信奉している。
【首都】ローマ(Roma)、人口約421.6万人。最も暑い月は7月で、一般的な気温は20〜32℃、最も寒い月は1月で、一般的な気温は1 ~ 10℃です。
【国家元首】セルジョ・マタレーラ(Sergio Mattarella)氏、2015年1月31日当選、2015年2月就任、2022年2月再選。
【重要な祝日】元旦:1月1日、主な顕示節:1月6日、復活祭:春分の日の後の最初の満月の後の最初の日曜日、解放日:4月25日、国慶節日:6月2日、聖母昇天祭:8月15日、ハロウィン:11月1日、クリスマス:12月25日。
【簡単な状況】アピニン半島やシチリア、サーディンなどの島を含む欧州南部に位置する。北はアルプスを障壁としてフランス、スイス、オーストリア、スロベニアと国境を接し、東、南、西の3面はそれぞれ地中海に属する海アドリア海、アイオニア海、第レニアン海に面している。海岸線の長さは約7200キロ余り。ほとんどの地域は亜熱帯地中海式気候に属している。平均気温は1月2〜10℃、7月23〜26℃であった。
イタリア半島には先史的に人類活動の兆候があり、最古は旧石器時代初期にさかのぼる。紀元前9世紀にエトルリア人は輝かしい文明を創造した。紀元前754年にローマが城を建てた。古代ローマは王政(前753年〜前509年)、共和(前509年〜前27年)、帝国(前27年〜476年)の3段階を経て、1000年にわたって存在した。共和期、ローマは基本的に領土拡張を完了し、帝国期、地中海を中心に欧州、アジア、アフリカの3大陸にまたがる大帝国となった。西ローマ帝国は476年に滅亡し、東ローマ帝国は1453年に滅亡した。西暦962年から11世紀にかけて、イタリア北部と中部は「ゲルマン民族の神聖ローマ帝国」の一部となったが、南部はビザンチンの領土であり、11世紀にかけてノルマン人が意南部に侵入して王国を築いた。12〜13世紀にイタリアでの神聖ローマ帝国支配が崩壊し、多くの王国、公国、自治都市、小さな封建領に分裂した。経済力の増強に伴い、文化芸術は空前の繁栄を遂げた。15世紀にはイタリアで人文主義とルネサンス運動が生まれ、16世紀にはヨーロッパで広まった。15世紀末、フランスとスペインのアピニン半島争奪闘争が激化し、数十年続いたイタリア戦争を招いた。16世紀から、ほとんどの領土は法、西、奥に占領された。18世紀の民族精神が目覚める。19世紀に民族復興運動が興った。1861年3月に王国を設立した。1870年にローマを攻略し、領土統一を成し遂げた。その後、他の欧州列強と植民地拡張競争を行い、エリトリア(1885年〜1896年)、ソマリア(1889年〜1905年)、リビア、エーゲ諸島(1911年〜1912年)を相次いで占領し、中国天津で商業租界(1902年)を獲得した。第1戦では北東部トレンティーノ、上アディジェ、ヴェネツィア・ジュリア、ドドカニソスなどを獲得した。1922年10月31日にムッソリーニが政権に就き、20年以上にわたるファシズム統治を実行した。エチオピア(1930年〜1936年)に侵攻し、スペイン内戦でフランコを助け、ドイツとローマ―ベルリン枢軸(1938年)を結成し、その後第二次世界大戦(1939年〜1945年)に巻き込まれて敗戦国となった。1946年6月2日の国民投票で立憲君主を廃止し、同年7月12日に共和国第1期政府を結成した。第二次世界大戦後、マーシャル計画に参加し、「北大西洋条約」に署名し、欧州統合プロセスに積極的に参加し、EU創設国の一つであった。
【政治】議会共和制を実施する。大統領は国家元首と武装部隊を統帥し、国家の統一を代表し、参・衆参合同会議で選出された。首相は国家を管理する職責を行使し、大統領が任命し、議会に責任を負う。今回の政府は2022年10月に設立され、戦後第68期の政府、ジョルジオ・メローニ首相を意味する。
【憲法】現行憲法は1947年12月22日に立憲会議で可決され、1948年1月1日に公布された。
【議会】議会は最高立法・監督機関であり、参議院と衆議院からなる二院制を実施している。議会の主な機能は、憲法と法律の制定と改正、大統領の選挙、政府への信頼または不信任案の審議と採択、政府活動の監督、国家予算、決算の検討と承認、大統領、首相、部長の弾劾、戦争状態の決定、政府に必要な政治的決定権の付与などである。両院の権力は等しく、それぞれが決議を採択して相互に関連することができ、これは長い間政府の交代が頻繁で、議会の効率が悪い構造的な原因とされてきた。2020年9月、イタリアは憲法改正国民投票を69.64%の支持率で可決し、議員数削減に賛成した。衆参両院はこれに基づいて憲法関連条文を正式に改正し、参議院の議席は315から200、衆議院の議席は630から400に減少し、大統領が任命した最終上院議員はいかなる場合でも5議席を超えてはならない。今回の第19回議会は、2022年9月25日に選挙が行われ、兄弟党、連合党、力党などからなる中右連合が勝利した。兄弟党は最も得票の多い単一政党であり、民主党をリードする中左連合の得票率は大幅に低下した。10月13日から14日にかけて、衆参両院が議長をそれぞれ選出する。兄弟党参議員のラルーサ氏が参議長に、連盟党のフォンタナ下院議員が当選した。
【政府】現政府は2022年10月22日、就任を宣誓した。総理:ジョルジオ・メローニ(Giorgia Meloni)、副総理兼外交・国際協力部部長:アントニオ・タヤニ(Antonio Tajani)、副総理兼インフラ・交通部長:マテオ・サルヴィニ(Matteo Salvini)、内政部長マテオ・ピアンタシ(Matteo Piantedosi)、司法長官カルロ・ノルディオ(Carlo Nordio)、国防長官ギド・クロゼット(Guido Crosetto)、経済・財政部長ジャエンカルロ・ジョルジェティ(Giancarlo Giorgetti)、企業と「イタリア製造」部長アドルフ・ウルソー(Adolfo Urso)、農業、食糧主権、林業部長フランチェスコ・ロブリジッダ(Francesco Lollobrigida)、環境・エネルギー安全保障部長ジルベルト・ピケット・フラチン(Gilberto Picheto Fratin)、労働・社会政策部長マリナ・カルデローネ(Marina Calderone)、教育部長ジュゼッペ・バルディタラ(Giuseppe Valditara)、大学・科学研究部長アンナ・マリア・ベルニニ(Anna Maria Bernini)、文化部長シンナロ・サンジュリアーノ(Gennaro Sangiliano)、衛生部長オラツィオ・スキラッチ(Orazio Schillaci)、観光部長ダニエラ・サンタンカイ(Daniela Santanchè)、議会関係部長ルカ・チリアーニ(Luca Ciriani)、公共管理部長ポール・ザングリロ(Paolo Zangriro)Millo)、大区及び自治区事務部長ロバート・カルダローリ(Roberto Calderoli)、民事防護・海洋政策部長ネロ・ムソルメチ(Nello)Musmeci)、欧州事務、南部、政策協調と経済回復計画部長ラファエレ・フィット(Raffaele Fitto)、スポーツと青年部長アンドレア・アボディ(Andrea Abodi)、家庭、出産と公平な機会部長ユージンニヤ・マリア・ロチェラ(Eugenia Maria Roccella)、機構改革と監督管理簡素化部長エリザベス・カッセラティ(Elisabetta Casellati)、障害者事務部長アレクサンドラ・ロカテリ(Alessandra Locatelli)、首相府国務秘書アルフレッド・マントバノ(Alfredo Mantovano)。
【行政区画】全国を20行政区、101省、8003市町に区分する。20の行政区には、15の一般自治行政区が含まれている。ピエモンテ、レンバディ、ヴェネト、リグリア、エミリア-ロマネ、トスカーナ、オンブリア、ラツィオ、マルケ、アブルゾ、モリサイ、カンパニア、プリア、バシリカ、カラブリア、そして5つの特別自治行政区:ヴァレ・ダオスタ、トレンティーノ-上アディジェ、フォルリ-ベニス・ジュリアン、シチリア島、サルデーニャ島。
【司法機関】最高司法委員会は最高司法権力機関であり、独立した司法体制及び裁判官の任命、分配、派遣、昇進などの権力を持っている。33人で構成され、大統領が議長を務め、最高裁長官と総検事長が当然のメンバーとなっている。他のメンバーは総選挙の委員10人(弁護士と司法教授)と裁判官全員が選んだ裁判官20人で構成され、任期は4年で、再任や兼職はできない。憲法裁判所は法律法規の合憲性審査を処理し、中央政府の各部門、中央と地方、地方と地方の間の権力区分の紛争を協調して解決し、憲法に基づいて大統領と閣僚に対する告発を処理する。15人の裁判官で構成され、任期は9年で、兼職してはならず、免責権を享有している。憲法裁判所長シルヴァナ・シエラ(Silvana Sciarra)、最高裁判所長マルガリータ・カッサーノ(Margherita Cassano)、総検事長ルイジ・サルバト(Luigi Salvato)。また、地方調停裁判官、初審裁判所、控訴裁判所、監査院(公的勘定と年金を主管する)などの機関が設置されている。
【政党】多党制を実施し、各主要政党は以下の通り:
(1)イタリア兄弟党(Fratelli d'Italia):極右与党。2013年に自由人民党が解散した後、ジョルジオ・メローニ、イニャツィオ・ラルーサ、ギュード・クロゼットを代表とする極右派の人々が兄弟党を結成し、ジョルジオ・メローニ(Giorgia Meloni)が党首に就任した。
(2)民主党(Partito Democratico):中左翼最大政党。2007年10月に設立され、左翼民主党、デイジー党など多くの左翼党派が連合して結成された。現在、エリ・シュレイン全国書記(Elly Schlein)。
(3)五星運動(Movimento 5 Stelle):ポピュリズム色を持つ中左翼非伝統政党。2009年10月に設立され、創始者は有名なコメディアンのグリロで、メディアの運営を得意とし、ネット民主を提唱した。2021年、五星運動は内部改革を行い、グリロは同党の保証人を務め、元首相のグースeppe Conteは党首に就任し、新党規約を発表した。
(4)連合党(リーガル):旧北方連合党、中右与党。1989年12月に設立され、前身は意中北部の6つの自治運動連盟で、創始者及び初代書記はオンベルト・ボス(Umberto Bossi)である。現在の総書記はマテオ・サルヴィニ(Matteo Salvini)である。
(5)イタリア力党(Forza Italia):中右与党。2013年、イタリアの力党、民族連盟などが連合して結成した自由人民党(Popolo della Libertガリウム)が分裂し、シルビオ・ベルルスコーニ元首相(Silvio Berlusconi)とその支持者が自由人民党の解散を宣言し、イタリアの力党を復活させ、ベルルスコーニ氏が党主席に就任した。2023年6月、ベルルスコーニが死去した。2024年2月に力の党は全国大会を開き、同党の全国協調人で副首相兼外相のタヤニ(Antonio Tajani)が新任の全国書記に選出された。
【重要人物】セルジョ・マタレーラ(Sergio Mattarella)、大統領。1941年7月23日イタリア・シチリア大区パレルモ市生まれ、ローマ大学法学部卒業、パレルモ大学教員。1983年、馬は天民党候補として衆議院議員に初当選し、1987年に再選された。1987年から1989年まで議会関係部長を務めた。1989年から1990年まで公教育部長を務めた。1998年から1999年まで副首相に就任した。1999年から2001年まで国防長官を務めた。2006年、馬は民主党を結成した。2011年に議会から憲法裁判所裁判官に選出された。2015年に大統領に当選し、2022年に再選された。
ジョルジオ・メローニ(Giorgia Meloni)、総理。1977年イタリア・ローマ生まれ、ローマ職業高校卒業、兄弟党創始者の一人。2006年から2008年まで副議長を務めた。2008年にベルルスコーニ政府青年・スポーツ部長に就任し、イタリア史上最年少の女性部長となった。2012年に極右政党イタリア兄弟党の創設に参加し、2014年に党首に就任してから現在に至る。2022年10月22日、メイはイタリア戦後第68期政府首相に就任することを宣誓した。
イニャツィオ・ラルサ(Ignazio La Russa)、参議長。1947年シチリア大区生まれ。1992年から26年連続で下院議員を務めた。1995年にファシズムを主導した政党「イタリア社会運動」が「民族同盟」に改組された。2008年に「民族同盟」とベルルスコーニの力党の統合を推進し、「自由人民党」に統合し、ベル政府国防長官に就任した。2012年に離党し、メローニ元青年部長らと共に「イタリア兄弟党」を結成。2022年10月に参議長に選出される。
ロレンツォ・フォンタナ(Lorenzo Fontana)、議長。1980年イタリア・ヴェローナ生まれ、パドヴァ大学政治学、ローマヨーロッパ大学歴史学、宗座サントマス大学哲学などの専門学士号を持つ。2009年、2014年の2度にわたって欧州議会議員に選出された。2016年に連合党副書記に就任した。2018年の総選挙後は副衆議長、家族部長、欧州事務部長などを務めた。2022年10月に下院議長に選出される。
【経済】イタリアは先進工業国、EU 3位、世界8位の経済体。中小企業が発達し、「中小企業王国」と呼ばれ、中小企業の数は企業総数の98%以上を占めている。地域経済の発展は不均衡で、北方は商工業が発達し、南方は農業を主とし、経済は比較的に遅れている。2020年のイタリア経済は新型コロナウイルス感染の深刻な衝撃を受け、EU回復基金のうち2090億ユーロの支持を得て、基金総額の28%を占めた。欧州委員会は2021年6月にイタリア回復計画を採択し、2022年4月、7月、2023年10月、11月にそれぞれ249億、210億、185億、165億ユーロの回復基金をイタリアに発給した。2023年の主要経済指標は以下の通り:
国内総生産(GDP):2.09兆ユーロ、前年比0.9%増。
1人当たりの国内総生産:3.54万ドル
輸出総額は前年同期比増加:横ばい
輸入総額は前年同期比増加:-10.4%
財政赤字率:7.2%
失業率:7.6%
(データソース:イタリア国家統計局)
【資源】自然資源は乏しく、水力、地熱、天然ガスなどのエネルギーと大理石、粘土、水銀及び少量の鉛、アルミニウム、亜鉛及びアルミニウムアルミニウムアルミナなどの鉱物資源しかない。自国の石油と天然ガスの生産量は4.5%と22%の国内市場の需要を満たすことができ、エネルギーと主要工業原料の供給は輸入に依存する。
【工業】実体経済が発達し、EU内でドイツに次ぐ2番目の製造業強国である。各種の中等技術含有量消費財と投資製品は世界市場で相当なシェアを占めているが、ハイテク製品は相対的に少ない。主な工業は:石油化学工業、自動車製造、家電製品、電子機器、冶金、機械、設備、紡績、服装、製革、家具、食品、飲料、タバコ、製紙、出版、印刷、建築などである。中小企業は専門化の程度が高く、適応能力が強く、伝統的に輸出を導きとし、製革、製靴、服装、紡績、家具、厨房衛生、タイル、シルク、アクセサリー、酒造、機械、大理石採掘及び機械工業などの分野で強い国際競争力を持っている。
【農林漁業】国内総生産に占める農・林・漁業の割合は2.4%であった。境内の56%の土地は農業用地に属し、農業企業は約160万社で、世界の伝統的な農業大国と農業強国であり、オリーブオイル、ワイン、ケチャップなどの農産物の品質は世界的に有名である。イタリアはEU内で最も「原産地保護」「地理的表示保護」「伝統的な特色ある製品保護」の認証を受けている国です。
【サービス業】サービス業の発展は比較的速く、終始上昇の勢いを維持し、国民経済の中で重要な地位を占め、生産額は国民総生産の2/3を占め、多くのサービス業は製造業の製品のマーケティングや供給と関係がある。
【観光業】観光業が発達し、世界第4位の観光国である。主な観光都市にはローマ、ベニス、フィレンツェなどが含まれている。観光従事者は約32万人。
【交通運輸】交通インフラは完備しているが、建設時期が早く、一般的に古い。国内輸送は主に道路に依存し、鉄道、水路、航空輸送も発達している。全国の道路の総延長は65.5万キロで、そのうち高速道路の総延長は6661.3キロ、鉄道網の総延長は19394キロ。全国には352の港があり、その中にはジェノア、ナポリ、ベニス、トリエステ、タラント、リオナ、シラクザなど19の主要な港が含まれている。全国に96の空港がある。
【財政金融】巨額の赤字と公的債務は、経済を意味する2つの難題であり続けている。1992年から、国民労働銀行、イタリア信用銀行、イタリア商業銀行及びイリー、エニー、国家保険会社、国家電力会社、高速道路会社などの大型国有企業に対して私有化を実施することを意図している。2011年、国際金融危機とギリシャのソブリン債務危機の影響を受けて、ソブリン債務の情勢は一時非常に厳しく、経済は低迷を続けていた。それぞれ2008年、2012年~2014年、2019年~2020年に3度の景気後退を経験したことを意味する。2023年の財政赤字率は7.2%、公債総額は約2兆8600億ユーロで、国内総生産の137.3%を占めている。
イタリアの主要金融機関には、連合サンパウロ銀行(Intesa Sanpaolo)、ユシン銀行(Gruppo Unicredit)、カピタリアグループ(Capitalia)、シエナ牧山銀行(Banka Monte dei Paschi di Siena)、忠利グループ(Gruppo Generali)などがある。
【対外貿易】対外貿易はイタリア経済の主要な柱である。対外貿易の生産額は国内総生産の40%以上を占めている。個人消費財、機械設備、サービスは国際市場で非常に重要な地位を占めている。2023年、イタリアの輸出総額は前年比10.4%減の6261億7000万ユーロ、輸入総額は5917億1600万ユーロだった。イタリア製品は国際的に競争力があり、輸出商品の種類は非常にそろっている。主に機械器具、自動車、農産物加工、鉄鋼、化学工業、製薬、家電製品、服装、靴製造、貴金属などの工業製品を主とする。イタリア国外市場は主にEU諸国であり、輸出総量の50%以上を占めている。近年、イタリアの世界の他の地域への市場輸出シェアは徐々に増加しており、ロシア、日本、中国、ブラジル、米国、ベトナム、北アフリカ、中東、南アフリカなどの国と地域は非EU諸国におけるイタリアの重要な貿易パートナーである。
【有名会社】イタリア大企業の状況は以下の通り:
レオナルド社(Leonardo S.P.A)は、前身はイタリアのフェンメカルニカグループ(Gruppo Finmeccanica)であり、イタリア最大の軍需産業とハイテクグループ会社であり、会社の総生産額はイタリア国防工業の総生産額の約70%を占め、国家持株は32.4%であり、航空、宇宙、エネルギー、電子防衛、交通、情報技術などの分野に関連している。グループは主に航空機、ヘリコプター、衛星、ミサイルシステム、レーダー、列車及び発電ユニットの設計と生産を行っている。Webサイト:www.leonardocompany.com。
忠利集団(Gruppo Generali)は、1831年に設立された。欧州第4位の保険グループ、世界10大保険グループの1つ。忠利グループは50カ国以上と取引をしている。2002年、忠利保険有限会社と中国石油天然ガスグループ会社が合弁で意中生命保険有限会社を設立し、会社の登録資本金は19億元で、中国がWTOに加盟してから初めて設立を許可された中外合弁保険会社となった。Webサイト:www.generali.com。
フィアットグループ(Fiat S.p.A)は、フィアットが世界初の小型自動車メーカーである。前身はイタリアのトリノ自動車メーカーで、ジョヴァンニ・アネリと残りの29人の株主によって1899年に設立され、トリノに本社を置く。1996年、中国南京自動車グループとフィアットグループのエビコ社は共同で南京エビコ自動車有限公司を設立し、当時両国政府の最大の協力プロジェクトとなった。2010年3月、フィアットは広汽集団と共同で広汽フィアットを設立した。2014年1月、フィアットは米クライスラーグループの全面買収を完了し、合併後はフィアットクライスラーに社名を変更した。2021年1月、フランスの自動車メーカーPSAグループとフィアット・クライスラー・オートモービルズ(Stellantis)が合併して設立された。オランダ・アムステルダムに本社を置き、従業員40万人を擁し、130以上の国と地域でサービスと製品を提供している世界4位の自動車メーカーだ。Webサイト:https://www.stellantis.com。
倍持久力グループ(Pirelli S.p.A)は1872年に設立され、主にゴムタイヤ、ケーブル、通信設備を生産している。ミラノに本社を置き、現在は世界各地に24の子会社があり、約26,000人の従業員を擁し、アルゼンチン、ブラジル、エジプト、トルコ、ドイツ、ベネズエラなど14カ国に安定した生産拠点を構築している。事業構造は世界160カ国以上の主要市場と約1万社のディーラーや小売業者を擁している。2005年、倍持久力は中国に進出し、山東省に工場を建設することを選んだ。2007年末、倍持久力は山東省に中国で2本目のタイヤ生産ラインである子午線乗用車タイヤ生産ラインを設立し、高性能乗用車タイヤの生産を正式に開始した。2015年、中国化工集団は意倍持久力公司の株式26.2%を71億ユーロで買収した。Webサイト:www.Pirelli.it。
イタリアテレコム(Telecom Italia S.p.A)は、イタリアテレコムグループ(Gruppo Telecom Italia)を前身とし、百年以上の歴史を持ち、ミラノに本社を置く。株式の40%は、いくつかの国の政府と共有することを意図している。会社の業務はイタリア、ブラジルなど9カ国に分布し、1億人近くの顧客を持っている。Webサイト:www.Telecomitalia.it。
エニーグループ(Ente Nazionale Idrocarburi、ENI)は、「国家炭化水素会社」とも呼ばれ、ミラノに本社を置く。1953年2月10日に国が支配する石油、天然ガス、石油化学企業が合併した。経営範囲は:原油、天然ガス、化学品と石油化学製品、核燃料、石炭、機械設備、紡績原料と服装、採鉱業と冶金、そして工事建築と貿易を請け負う。約70カ国と取引があり、従業員は72,000人以上いる。2013年、中国石油天然ガスグループ会社は42億ドルを投じてエニ東アフリカ会社の28.57%の株式を買収した。Webサイト:www.eni.it。
国立電力会社(ENEL)は、1962年に設立され、ナショナルホールディングスは68%、1999年にミラノとニューヨークに上場し、最大の電力会社と第2位の天然ガス輸送会社を意味する。電力分野には数千万人の顧客がいる。Webサイト:www.Enel.it。
フィンカンティーニグループ(Fincantieri)は、1959年に設立されたナショナルホールディングスのイタリア造船フィナンシャルグループを前身とし、1984年に自営会社となり、世界最大で造船種類が最も多い船企業の一つである。主に軍用艦艇、大型民間船舶の建造、海洋掘削プラットフォームと特殊船舶の製造、豪華クルーズ船の建造と修理などの業務に従事し、累計で各種船舶7000隻以上を建造した。本社はトリエステにあり、主な設計センターはトリエステ、ジェノアにある。Webサイト:www.fincantieri.com。
【軍事】大統領は武装部隊の最高統帥権者であり、首相は国防政策及び軍隊建設に責任を負う。国防部は最高軍事行政機関であり、武装力の建設と管理を担当し、国防部長(文官)をはじめ、国防参謀長と国防秘書長がそれぞれ軍事と後方勤務の管理を主管する2重軌道制を実行している。国防参謀部は最高軍事指揮機関であり、陸軍、海軍、空軍参謀部、憲兵本部を管轄している。参謀長委員会は国防部の最高諮問機関であり、メンバーは国防参謀長、三軍参謀長、国防秘書長、憲兵本部司令官であり、国防参謀長が議長を務めている。国防参謀長は最高軍事長官であり、国防参謀部、国防秘書庁、軍種参謀部を通じて三軍に対して行政管理を実施し、三軍作戦司令部、艦隊司令部、空軍作戦司令部を通じて部隊の作戦と演習を指揮する。2004年に公布された法令によると、イタリアでは2005年から軍隊の職業化が実施されており、現在は志願兵と職業軍人が結合した兵役制度であり、志願兵は異なる等級試験に合格して職業軍人になることができる。1997年から段階的に削減を始め、2023年の国防予算は277.48億ユーロ。NATOのメンバーを意味し、NATO南欧連合軍司令部はナポリに置かれている。アメリカは数十カ所の軍事基地が設置されていることを気にしており、ガエタ、ナポリなどに海軍基地、アビアーノに空軍基地、ヴィチェンツァ、奥座敷に陸軍基地が設置されている。イタリア軍は国連、NATO、EUの枠組みの下で複数の国の国際平和維持任務に何度も参加したことがある。
【教育】イタリアの教育システムは、5年間の初級教育(小学校)、8年間の中級教育(3年間の中学校、5年間の高校)、大学、専門学校などの高等教育の3段階に分けられ、16歳以下は義務教育を受けることができる。イタリアの有名大学にはローマ大学、ミラノのボコニ大学、ミラノの理工大学、トリノ理工大学、ポロニア大学、パドヴァ大学、ナポリ大学、ピサ大学、フィレンツェ大学などがある。
【新聞出版】新聞出版業は比較的発達しており、全国には各種新聞雑誌が50種類以上ある。主な新聞は「ポスト・イブニング」、「共和国紙」、「24時間太陽新聞」、「新聞紙」、「スポーツ紙」、「メッセンジャー紙」、「競技場スポーツメール」、「日報」などがある。
主な総合的な定期刊行物は「パノラマ」週刊、「速報」週刊、女性週刊「現代婦人」及び宗教的な定期刊行物「キリスト教家庭」などである。
アンサ通信社:1945年設立、イタリア最大の通信社。
イタリア放送テレビ会社:1954年設立、国有。現在、3つの主要チャンネルで総合放送テレビ番組が放送されている。意放送テレビ事業が発達し、全国には個人放送局が500社以上ある。
【対外関係】対外政策の基本点は欧州に立脚し、EU建設に積極的に参加し、欧州一体化プロセスを促進することである、NATOに依存し、大西洋を横断する盟友関係の発展を重視する。国連安全保障理事会の改革を主張するが、常任理事国の増加に断固反対し、国際新秩序の確立と地域衝突の解決における国連の主導的役割を強調し、国連の枠組みの下での平和維持と人道主義救援行動に積極的に参加し、EUとその加盟国が難民問題でより多くの責任を負うよう促し、反テロ問題で国際協力の強化、標本の兼治を主張する。世界の多極化と地域的協力の強化を主張する、現行の国際金融体制の改革に対応し、グローバル経済ガバナンスを強化し、中国などの新興国との国際金融機関での協力を増進し、AIIB創設メンバー国となったと考えている。
【EUとの関係】イタリアはEU創設メンバー国の一つとして、歴代政府は欧州統合建設を高度に重視し、積極的に推進してきた。EUの一体化建設はグローバル化の挑戦に対応する有効な手段であり、強力な団結を築いたEUだけが安全と利益を最大限に守ることができると考えている。EU機構の改革を支持し、EU対外行動署の設立と運営に積極的に参加する。欧州の主権債務危機が発生した後、EU内部に危機対応のための統一基金を設立し、欧州連合の3大経済ガバナンス措置、すなわち欧州が統一的に債務を発行し、欧州中央銀行により大きな権力を与え、体制改革の協調を強化することを支持することを提案した。2020年に新型コロナウイルスが欧州で流行した後、イタリアは何度もEUに団結して疫病に対抗するよう呼びかけ、EU加盟国の復興計画に関する合意を積極的に推進し、総額7500億ユーロに達する基金の中で2090億ユーロの資金支援を得て、シェア最大の国となった。
【米国との関係】イタリアは米国の伝統的な同盟国であり、戦後は米国と密接な政治、経済、軍事関係を維持してきた。大西洋横断パートナーシップの発展を重視し、米特殊パートナーシップの発展を主張している。2019年10月と2020年9月には、ポンペオ米国務長官が2回にわたって訪問した。2021年6月、ブリンケン米国務長官が訪中し、G 20外相会合に出席した。2021年10月、バイデン米大統領はG 20首脳ローマサミットに出席するために赴き、ドラギ首相が二国間会見を行うことに同意した。2022年5月、イタリアのドラギ首相が訪米した。2022年11月、メローニ伊首相はG 20バリ島サミット期間中にバイデン米大統領と二国間会見を行った。2023年7月、2024年3月、メローニ首相の訪米を意味する。
【NATOとの関係】NATOは依然として欧州の主要な防衛力であり、欧州と加盟国の安全保障の面で核心的な役割を果たすと考えている。NATOとEUは危機処理と平和維持行動の面で密接に協力していると主張している。NATOの速反部隊の創設を支持し、NATOとEUの速反部隊が互いに補完し合い、大西洋横断同盟を共同で維持することを主張している。NATOの東拡大を支持し、NATOが防御的安全政策を堅持することを主張し、地域の衝突、反テロ、拡散防止行動の解決に重要な役割を果たす。
【ロシアとの関係】ロシアを世界の政治、軍事、エネルギー大国と見なし、ロシアの欧州における政治、安全の協力を重視し、ロシアとのエネルギー、経済貿易の協力が密接であり、ロシアと欧州には共通の文化と宗教的なつながりがあり、ロシアは将来の大きな欧州の一員になるべきだと率先して提案したことがある。2018年10月、イタリアのコンテ首相がロシアを訪問した。2022年2月にウクライナ危機が勃発した後、ロシアの軍事行動を強く非難し、ロシアが烏主権と領土保全を深刻に侵害していると考えている。EUが打ち出した多くの制裁措置を支持し、広く参加することを表明し、烏に資金、医療物資などの人道的支援を提供し、烏難移民を受け入れ、烏に軍事装備を送り、NATOと東欧への軍事異動を行う。同時に、対話を円滑に維持することが重要だと考え、交渉を通じて危機を平和的に解決することを主張する。
【バルカン諸国との関係】同地域の協力を積極的に促進し、中南ヨーロッパ、特にバルカン地域での更なる役割の発揮を図る。アルバニア駐留国連多国籍平和維持軍の指揮を執り、アラブ情勢の安定に重要な役割を果たした。バルカン再建への投資額はEU諸国の中でドイツに次いで2番目に多い。中東ヨーロッパ諸国の重要な貿易パートナーです。
【地中海諸国との関係】欧州と地中海の架け橋であることを意味し、歴代政府はこの地域を地政学的戦略の重点と見なしてきた。「地中海平和安定憲章」の提案国とEU-地中海パートナーシップ国のメンバーとして、EUと地中海諸国間の対話と協力を積極的に推進し、EU-地中海戦略を実施し、バルセロナプロセスを支持することを意図している。北大西洋条約機構(NATO)の南翼の重要性を強調し、地中海地域の情勢に注目するようEUに呼びかけた。NATOの「地中海常設艦隊」の設立を推進し、法、西と「地中海高速反応部隊」を結成する。2015年12月から毎年ローマで「地中海対話フォーラム」を開催している。近年、リビア問題の国際会議が何度も開催されている。
【アジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国との関係】アジア太平洋地域諸国との関係を重視し、東南アジア諸国との経済協力を強化することを意味する。印パ和解を主張し、朝鮮半島の平和プロセスを積極的に推進し、インドネシアの民主プロセスを促進する。アフガニスタンの戦後復興に積極的に参加する意向だ。アジア諸国との関係の中で、中国、日本、イラン及び中央アジア諸国との二国間関係を重点的に発展させることを意味する。北朝鮮と国交を樹立した最初の西側諸国であり、朝鮮半島情勢に注目するという意味だ。北朝鮮の核問題は国際安全にかかわると考え、協議・対話による平和的解決を主張する。北アフリカ諸国とは歴史的なつながりが深く、近年、広範なアフリカ諸国との関係を積極的に広げ、経済貿易、文化などの協力を絶えず深化させ、発展援助の規模を拡大している。2024年1月、ローマで第1回イタリア・アフリカサミットを開催し、対アフリカ協力の「マタイ計画」を打ち出すことを意図している。