North Korea passport
ISOコード | KP |
二重国籍の承認 | いいえ |
地域人口 | 25,955,138 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
21日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
150日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
入国不可 Not admitted |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
入国不可 Not admitted |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
120日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
【国名】朝鮮民主主義人民共和国(Democratic People's Republic of Korea)。
【面積】12万3000平方キロ。
【人口】約2500万。単一民族、共通朝鮮語。
【首都】平壌(ピョンヤン)、面積2629.4平方キロ、人口約325万人、下に18区、4郡がある。年平均気温は9.7℃。
【最高指導者】金正恩(キム・ジョンウン)、朝鮮労働党総書記、国務委員長、朝鮮武装勢力最高司令官。
【重要な祝日】2月16日:光明星節、北朝鮮の金正日元最高指導者の誕生日。4月15日:太陽節、金日成前国家主席の誕生日。9月9日:国慶節。10月10日:朝鮮労働党創党記念日。
【簡単な状況】アジア東部の朝鮮半島の北半分に位置する。北部と北東部はそれぞれ中国と隣接し、東北はロシアと国境を接している。平均海抜は440メートルで、山地は国土面積の約80%を占めている。
1910年から1945年にかけて、朝鮮半島は日本の植民地に転落した。1945年8月に日本が降伏し、ソ連軍はそれぞれ半島の北南部に進駐した。1948年9月9日に朝鮮民主主義人民共和国が成立を宣言した。金日成主席は長い間北朝鮮の最高指導者を務めてきた。1994年の金日成(キム・イルソン)主席死去後、金正日(キム・ジョンイル)総書記は後継者として北朝鮮の最高指導者を務めた。2011年12月に金正日(キム・ジョンイル)総書記が死去した後、金正恩(キム・ジョンウン)氏は後継者として北朝鮮の最高指導者を務めた。
【憲法】1972年に「朝鮮民主主主義人民共和国社会主義憲法」が公布され、1992、1998年、2009年、2010年、2012年、2013年、2016年、2019年、2023年に改正された。
【議会】最高人民会議は、国家最高権力機関である。議員は選挙で生まれ、任期は5年。閉会中の常設機構は最高人民会議常任委員会である。2021年9月、北朝鮮は最高人民会議第14期5回会議を開催した。2022年2月、北朝鮮は最高人民会議第14期6回会議を開催する。2022年9月、北朝鮮は最高人民会議第14期7回会議を開催する。2023年1月、北朝鮮は最高人民会議第14期8回会議を開催した。2023年9月、北朝鮮は最高人民会議第14期9回会議を開催した。2024年1月、北朝鮮は最高人民会議第14期10回会議を開催した。2024年10月、北朝鮮は最高人民会議第14期11回会議を開催した。現在、崔竜海常任委員長、姜潤石副委員長、金虎哲。朴仁哲(パク・インチョル)現議長、孟京日(メン・ギョンイル)副議長。
【国務委員会】2016年、北朝鮮は最高人民会議第13期4回会議を開催した。会議は憲法を改正し、国務委員会を新設し、元国防委員会に代わって最高人民会議に責任を負い、任期は5年。国務委員会は北朝鮮の最高政策指導機関だ。国務委員長は国家を代表する朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者である。2019年4月、北朝鮮最高人民会議第14期第1回会議は再び金正恩氏を国務委員長に推挙し、崔竜海氏を第1副委員長に選出した。2021年9月、北朝鮮は最高人民会議第14期5回会議を開き、朴鳳柱国務委員会副委員長を解任し、金徳勲氏を副委員長に補欠選挙した。
【政府】内閣、国家最高行政執行機関、任期5年。2020年8月13日、金徳勲氏が内閣総理大臣に任命された。
今回の内閣の主要メンバーは、金鄹勲(キム・ドクフン)首相、朴正根(パク・ジョングン)副首相、楊勝虎(ヤン・スンホ)、李哲万(イ・チョルマン)、金明勲(キム・ミョンフン)、朴勲(パク・フン)、全承国(チョン・スンジュ)、鄭明秀(チョン・ミョンス)氏。国家計画委員会委員長朴正根(兼)、農業委員会委員長李哲万(兼)、外務相崔善姫、電力工業相金有日、石炭工業相全学哲、国家保衛相李昌大、国防相努光鉄、社会安全相李泰燮、化学工業相金哲霞、金属工業相安金哲、鉄道相国明浩、陸海運相姜宗寛、採掘工業相李尚道、国家資源開発相金忠誠、林業相韓龍国、機械工業相安京根、造船工業相康鉄苟、原子力工業相王昌旭、食品工業相朴亨烈、情報産業相朱烈勇日、徐鍾進建設建材工業相、李万寿国家建設監督相、金昌石軽工業相、宋春燮水産相、李明国財政相、陳錦松労働相、尹正浩対外経済相、金成彬(キム・ソンビン)国家科学委員会委員長、金勝進(キム・スンジン)国家科学院長、金京準(キム・ギョンジュン)国土環境保護相、任景栽(イム・ギョンジェ)都市経営相、郭正俊(クァク・ジョンジュン)商業相、金承斗(キム・スンドゥ)教育委員会委員長兼一般教育相、金日成(キム・イルソン)総合大学総長兼金承燦(キム・スンチャン)教育委員会高等教育相、鄭茂林(チョン茂林)保健相、承正奎(スン・ジョンギュ)文化相、金日国(キム・イルグク)スポーツ相、
【行政区画】全国は1つの直轄市、2つの特別市と9つの道に分けられ、それぞれ平壌市、南浦市、羅先市、平安南道、平安北道、慈江道、両江道、咸鏡南道、咸鏡北道、江原道、黄海南道、黄海北道である。
【司法機関】裁判機関には中央裁判所(すなわち中央裁判所)、道(直轄市)裁判所、人民裁判所(末端裁判所)、特別裁判所がある。中央裁判所は国家最高裁判機関であり、所長は最高人民会議によって選出され、任期は5年である。現在の崔根英所長は、2023年3月に就任した。
検察には中央検察所、道(直轄市)、市(区)、郡検察所、特別検察所がある。中央検察所は国家最高検察機関であり、所長は最高人民会議が任命し、任期は5年である。現在の禹尚哲所長は、2021年1月に就任した。
【政党】朝の主要政党には、
(1)朝鮮労働党:与党。前身は北朝鮮共産党で、1945年10月10日に設立され、1946年8月28日に朝鮮新民党と朝鮮労働党に統合され、1949年6月29日に南朝鮮労働党と統合された。創党記念日は1945年10月10日で、現在党員は400万人以上いる。2016年5月に第7回代表大会、2021年1月に第8回代表大会が開催される。金正恩総書記。朝鮮労働党中央政治局常務委員には金正恩、崔竜海、趙甬元、金徳勲、李炳哲がいる。
(2)朝鮮社会民主党:本名朝鮮民主党。1945年11月3日に設立され、日本の植民地支配に反対する中小企業家、商人、手工業者、農民、キリスト教徒で構成されている。1981年に現在の名前に改称し、党員は3万人余り。金ホチョル現委員長。
(3)天道教青友党:1946年2月8日に成立し、主に天道教を信奉する農民から構成された。李明哲委員長、2020年に当選。
【重要人物】
金正恩:北朝鮮最高指導者、朝鮮労働党総書記、国務委員長、朝鮮武装勢力最高司令官。2010年9月に朝鮮人民軍大将を授与され、同月に党中央軍事委員会副委員長に選出された。2011年12月30日に朝鮮人民軍最高司令官に推挙された。2012年4月11日に朝鮮労働党第4回党代表者会議で第1書記に推挙された。4月13日に北朝鮮最高人民会議第12期5回会議で国防委員会第1委員長に推挙された。7月17日に朝鮮民主主義人民共和国元帥の称号が授与された。2014年4月9日に北朝鮮最高人民会議第13期第1回会議で国防委員会第1委員長に再推挙された。2016年5月、朝鮮労働党第7回代表大会で朝鮮労働党委員長に推挙された。2016年6月に北朝鮮最高人民会議第13期4回会議で国務委員会委員長に推挙された。2019年4月に北朝鮮最高人民会議第14期第1回会議で国務委員会委員長に再推挙された。2021年1月に朝鮮労働党第8回代表大会で朝鮮労働党総書記に推挙された。
崔竜海:朝鮮労働党中央政治局常務委員、朝鮮国務委員会第一副委員長、最高人民会議常任委員会委員長。1950年生まれ。金日成社会主義青年同盟第1書記、党中央副部長、黄海北道党委員会責任書記を歴任した。2010年に党中央軍事委員会委員、2012年に党中央政治局常務委員に選出され、同年4月に党中央軍事委員会副委員長、人民軍総政治局局長に就任した。2014年4月に国防委員会副委員長、党中央書記、副委員長を務めた。2016年5月に党中央政治局常務委員に再選され、6月に国務委員会副委員長に選出された。2019年4月に北朝鮮最高人民会議第14期第1回会議で国務委員会第1副委員長、最高人民会議常任委員会委員長に選出された。2021年1月10日、朝鮮労働党第8期中央委員会第1回全体会議で党中央政治局常務委員に再選された。
金ドクフン:朝鮮労働党中央政治局常務委員、内閣総理。1961年生まれ。長く企業に勤めています。2011年に慈江道人民委員会委員長、2014年に内閣副総理、2019年に党中央政治局委員、副委員長を務めた。2020年8月に内閣総理大臣に就任。2021年1月に党中央政治局常務委員に選出された。2021年9月、朝鮮最高人民会議第14期5回会議で朝鮮国務委員会副委員長に補欠選挙された。
【経済】計画経済を実行する。2024年1月に北朝鮮が公式に発表したデータによると、2023年に完成した予算収入は100.5%、支出は99.8%を執行した。2024年の予算収入は前年比2.7%増、予算支出は前年比3.4%増の見通し。そのうち、経済建設投資は2.4%増加し、科学技術発展投資は9.5%増加した。国防予算は総予算の15.9%を占め、前年並みだった。
【資源】鉱物300種類以上が探知され、その中に200種類以上の鉱山がある。黒鉛、マグネシウム鉱の埋蔵量は世界の上位に位置している。鉄鉱石及びアルミニウム、亜鉛、銅、銀などの非鉄金属と石炭、石灰石、雲母、石綿などの非金属鉱物の埋蔵量が豊富である。水力と森林資源が豊富だ。
【工業】冶金、電力、石炭、鉄道輸送の4大先行産業と採鉱、機械、化学工業、軽工業の発展を重視し、生産の正常化、現代化の実現に努力する。
【農業】食糧生産の発展に力を集中し、種子改良と二熟制を引き続き推進し、ジャガイモ、大豆栽培を拡大する。食糧生産は水稲とトウモロコシを主とする。
【交通輸送】鉄道輸送を主とする。鉄道の総延長は8800キロ余り、電化鉄道の総延長は2000キロ余りで、1993年に幹線鉄道の電化を基本的に実現した。電気機関車の牽引比重は90%以上に達した。
道路の全長は77500キロ余り。平壌-南浦、平壌-元山、平壌-開城、平壌-妙香山高速道路が建設された。
港には清津、南浦、元山、興南、羅津などがある。
空輸:平壌順安空港は国際空港。定期国際線には平壌-北京、平壌-瀋陽などがある。
【対外貿易】主な貿易相手は中国、ロシア、韓国など。
【外国資本】1980年代から、北朝鮮は外資を導入し、合弁合弁企業を設立し始めた。1991年12月、北朝鮮は中朝・朝露国境に近い羅先地区に自由経済貿易区を設立した。1992年に北朝鮮は合弁合弁企業法を公布した。2002年11月、北朝鮮は開城工団と金剛山観光地の建設を発表し、南北双方が協力して開発した。2008年、朝露「ハサン-羅津」鉄道と羅津港改造プロジェクトがスタートした。北朝鮮とエジプトの大型セメント工場の協力は順調に進んでおり、エジプトのオーリスケムテレコム社と協力して第3世代移動通信事業を開始した。2011年6月、中朝は「2つの経済区」プロジェクトの着工式を行い、黄金坪、威化島経済区、羅先経済貿易区を共同で開発、共同で管理した。
【軍事】北朝鮮は金日成が最初の抗日ゲリラを創設した1932年4月25日を朝鮮人民革命軍成立日と定め、金日成が朝鮮人民革命軍を統一正規軍に発展させた1948年2月8日を朝鮮人民軍建軍日と定めた。北朝鮮は普遍的義務兵役制を実施している。
【教育】12年間の義務教育制を実施する。短大は300校以上、中等専門学校は570校以上ある。有名な高等学府には金日成総合大学、金策工業総合大学、金亨稷師範大学、人民経済大学などがある。大学生と専門学校生は国家奨学金を受ける。全国には知識人が170万人以上いる。
【新聞出版】主な新聞は「労働新聞」、朝鮮労働党中央委員会機関紙、発行部数150万部、「民主朝鮮」、最高人民会議常任委員会と内閣機関紙、「勤労者」誌、月刊、朝鮮労働党中央委員会機関誌、発行部数30万部。他にも『朝鮮人民軍』、『青年前衛』、『平壌新聞』などの新聞がある。朝鮮外国語出版社は、複数の外国語で雑誌「今日の朝鮮」と画報「朝鮮」を出版している。また、英語とフランス語の週報「平壌時報」も発行されている。
朝鮮中央通信社:朝中社と略称し、国家通信社であり、1946年12月5日に設立された。日刊紙「朝鮮中央通信」などを発行する。
朝鮮中央放送局:国家放送局のため、1945年10月14日に設立された。朝鮮語で放送するほか、多くの外国語で対外放送する。
朝鮮中央テレビと開城テレビは1960年代に番組を放送し始めた。万寿テレビは1983年末にスタートした。
【南北関係】朝鮮戦争休戦後、朝鮮半島は長期にわたり政治的対立、軍事的対峙、経済的断絶状態にあった。1990年9月から1991年12月にかけて、南北は前後して5回の総理会談を行い、『南北和解、相互不可侵及び交流協力協定書』に署名し、『朝鮮半島非核化共同宣言』を発表し、南北関係は改善された。その後、金日成(キム・イルソン)主席の死去や北朝鮮の核問題などの影響で南北関係は冷え込んだ。
1998年から2008年にかけて、韓国の金大中(キム・デジュン)と盧武鉉(ノ・ムヒョン)両政府はそれぞれ対北朝鮮「太陽政策」と「平和と繁栄政策」を遂行し、南北和解協力を推進した。2000年6月と2007年10月、金大中、盧武鉉はそれぞれ訪朝し、金正日と首脳会談を行い、「南北共同宣言」と「南北関係発展と平和繁栄宣言」を発表した。その間、南北は何度も公式会談と一連の民間交流活動を行い、複数の協力協定に署名した。
2008年から2016年にかけて李明博(イ・ミョンバク)、朴槿恵(パク・クンヘ)が韓国大統領に就任した間、南北関係には起伏があった。2014年2月に双方はハイレベル会談と離散親族面会を行った。2015年8月と10月、双方は相前後してハイレベル協議と離散親族面会を行った。2016年2月に韓国側は開城工業団地を閉鎖した。
2018年から南北関係は積極的に進展した。2月、北朝鮮は韓国平昌冬季五輪の開閉会式に高級代表団を派遣した。金正恩委員長は文在寅大統領と3回会談し、双方は板門店宣言を発表し、平壌共同宣言に署名した。
2019年6月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領はトランプ米大統領の北朝鮮非武装地帯訪問に同行し、板門店で金正恩(キム・ジョンウン)委員長と再会した。8月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「光復節」演説を行い、南北対話と和解協力の推進を訴えたが、北朝鮮側は再び韓国と対話する気はないと述べた。金正恩(キム・ジョンウン)委員長が10月、金剛山(クムガンサン)観光区内の韓国側施設の撤去を指示したが、韓国側は協議を提案し、北朝鮮は拒否した。11月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が金正恩(キム・ジョンウン)委員長を韓国・ASEAN特別サミットに招待したが、北朝鮮側は拒否した。
2020年3月、金正恩(キム・ジョンウン)委員長と文在寅(ムン・ジェイン)大統領は新型コロナウイルスの感染対策について互いに書簡を送った。2020年5月、韓国の「脱北者」団体が軍分線付近で北朝鮮に大量のビラを飛ばし、北朝鮮の反応が強かった。6月、金正恩委員長は朝党中央軍事委員会会議の開催を主宰し、対韓軍事行動計画の棚上げを決定し、南北の緊張関係が緩和された。金正恩(キム・ジョンウン)委員長と文在寅(ムン・ジェイン)大統領は9月、疫病、台風、暴風雨などの災害について慰問の書簡を送った。金正恩(キム・ジョンウン)委員長は10月、北朝鮮結党75周年閲兵式演説で、北朝鮮が再び早期に握手することを期待すると述べた。
2021年1月、金正恩委員長は朝鮮民主主義人民共和国第8回党大会で演説し、北南関係が改善されるかどうかは南方の態度にかかっていると述べた。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は新年記者会見で、金正恩(キム・ジョンウン)委員長と随時会いたいと述べた。7月に南北間の通信連絡回線が再開された後、韓米合同軍事演習が中断されたため、10月に再開された。
2022年4月、金正恩委員長は文在寅大統領と親書を交わした。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、南北双方が対話を通じて対立局面を打破するよう呼びかけ、米朝対話の早期再開を求めた。金正恩(キム・ジョンウン)委員長は、北朝鮮が引き続き努力すれば、南北関係は必ず発展すると述べた。同月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の退任を控え、南北首脳が親書を交わした。
2022年5月、尹錫悦大統領は就任演説を行い、朝鮮半島の核問題の平和的解決のために対話の扉を開くと表明した。8月、尹錫悦(ユン・ソク悦)大統領は光復節(日本植民地支配からの独立記念日)77周年記念式典に出席して演説し、対北朝鮮政策のロードマップ「大胆な構想」を提案した。朝鮮労働党中央委員会の金与正副部長は談話を発表して反論した。その後も南北関係は緊張し続けた。
2023年12月、金正恩(キム・ジョンウン)委員長は朝鮮労働党第8期9中全会拡大会議で、北南関係は同宗同族関係ではなく、敵対国同士の関係、戦争状態の2つの交戦国間の関係に固化したと述べた。
【対外関係】北朝鮮は「自主、平和、友好」の外交政策を遂行し、完全な平等、自主、相互尊重、相互内政不干渉と互恵の原則に基づいて対外関係を発展させることを主張している。北朝鮮は1975年5月に「七十七カ国グループ」の正式加盟国となり、同年8月に非同盟運動に正式に加盟し、1991年9月に国連に加盟し、2000年7月にASEAN地域フォーラム(ARF)に加盟した。現在、北朝鮮は160カ国(EUを含む)余りと外交関係を樹立している。
【米国との関係】朝米はまだ国交を結んでいない。
2018年4月、米国務長官指名者のポンペオ中央情報局長がトランプ大統領特使として訪朝し、金正恩委員長が会見した。5月、ポンペオ氏が再び訪朝し、金正恩委員長が会見した。北朝鮮の金英哲朝鮮労働党中央副委員長兼統戦部長が訪米し、トランプ大統領と面会し、金正恩委員長の親書を伝え、ポンペオ氏と会談した。金正恩委員長は6月、トランプ大統領とシンガポールで会談し、共同声明に署名した。7月、ポンペオ氏が訪朝し、金英哲氏と会談した。北朝鮮、米軍遺骨55体を米側に引き渡し。10月、ポンペオ訪朝、金正恩委員長会見、金英哲氏と会談。
2019年1月、金英哲氏は訪米し、トランプ大統領と会見した。金正恩委員長は2月、ベトナム・ハノイでトランプ大統領と2度目の会合を開いた。6月、韓国を訪問中のトランプ大統領は板門店で金正恩委員長と面会し、軍事境界線を越えて北朝鮮内に入った。10月、朝米はスウェーデンで作業部会を行った。
2020年3月、トランプ大統領は金正恩委員長に書簡を送り、米国は北朝鮮と新型コロナウイルス対策協力を展開したいと表明した。金正恩委員長は10月、トランプ大統領夫妻の新型コロナウイルス感染についてトランプ大統領に慰問の電報を送った。
2021年1月、金正恩(キム・ジョンウン)委員長は朝鮮労働党第8回党大会で演説し、北朝鮮は「強対強、善対善」の原則に基づいて米国と付き合うと表明した。金正恩(キム・ジョンウン)委員長は6月、朝鮮民主主義人民共和国第8期第3回全体会議で、対米対話と対抗の準備を整えることを提案した。
2022年1月、金正恩委員長は党中央政治局会議の開催を主宰し、米敵朝行為を抑制するためのより強力な物理的手段の発展を求め、相互信頼構築のための北朝鮮の主導的措置を再考し、一時停止していたすべての活動の再開の研究を急いでいる。6月、金正恩委員長は朝鮮労働党第8期5中全会拡大会議の開催を主宰し、国防力を引き続き強化し、「強対強、正面対決」の原則を堅持することを強調した。12月、金正恩委員長は朝鮮労働党第8期6中全会拡大会議の開催を主宰し、対米、対敵闘争の方向は「強対強、正面対決」の原則を堅持した下で、実際の行動を取って北朝鮮の「物理的な力」を強化することを強調した。
2023年12月、金正恩委員長は朝鮮労働党第8期9中全会拡大会議で、「強対強、正面対決」の対米対敵闘争の原則を継続し、高圧的で攻撃的な超強硬政策を勝ち取ると表明した。
【ロシアとの関係】朝露関係は良好に発展している。
2015年5月、金永南委員長はロシア防衛国戦争勝利70周年式典に出席した。
2018年4月、李勇浩外相がロシアを訪問し、ロシアのラブロフ外相と会談した。5月にラブロフ氏が訪朝、金正恩委員長が会見。6月、金永南委員長がロシアを訪問し、2018年W杯開幕式に出席した。7月、朝鮮労働党中央副委員長兼国際部部長の李洙墉氏がロシアを訪問した。
2019年3月、北朝鮮の金昌善国務委員長がロシアを訪問した。4月、ロシアのウラジーミル・コロコリチェフ内務相が訪朝した。同月、金正恩委員長はロシアのウラジオストクを訪問し、プーチン大統領と会談した。9月、北朝鮮の李龍男内閣副首相はロシアに赴き、第5回東方経済フォーラムに参加した。10月、北朝鮮の朴泰成(パク・テソン)最高人民会議議長がロシアを訪問した。11月、北朝鮮外務省の崔善姫第1副相がロシアを訪問した。
2020年5月、プーチン大統領は金正恩委員長にロシア防衛国戦争勝利75周年記念バッジを授与した。
2023年7月、ロシアのショイグ国防相が軍事代表団を訪朝し、朝鮮戦争休戦70周年記念行事に出席した。
2023年9月、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党総書記・国務委員長がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談する。
2023年10月、ロシアのラブロフ外相が訪朝し、金正恩委員長が会見した。
2024年1月15日から17日にかけて、北朝鮮の崔善姫外務相がロシアを訪問し、プーチン氏とラブロフ氏とそれぞれ会談した。
2024年6月18日から19日にかけて、ロシアのプーチン大統領が北朝鮮を公式訪問し、金正恩委員長と会談した。「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名し、朝露関係を包括的戦略パートナーシップに格上げする。
2024年9月、北朝鮮の崔善姫外務相はロシアで開催された第4回ユーラシア女性フォーラムと第1回BRICS女性フォーラムに出席した。
2024年9月、ロシア連邦安全保障会議のショイグ事務総長が平壌を訪問し、金正恩委員長が会見した。
【日本との関係】朝日はまだ国交を結んでいない。
2012年8月、北朝鮮と日本は北京で両国政府間協議を再開した。
2013年5月、日本の安倍特使飯島勲氏が訪朝し、金永南委員長が会見した。8月、金永南委員長は日本の猪木寛至国会上院議員と会見した。9月、金永南委員長は共同通信代表団と会見した。
2015年9月、共同通信代表団が訪朝した。
2023年5月、岸田文雄首相は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党総書記、国務委員長と無条件に日本人拉致被害者の解放問題について会談したいと述べた。
2024年1月、金正恩委員長は石川県地震について岸田文雄首相に慰問の電報を送った。岸田文雄が公に感謝の意を表した。
2024年3月、朝鮮労働党中央委員会の金与正副部長は談話を発表し、日本は歴史を清算し、朝日関係を改善する勇気がないと表明し、再び同日に接触することを全面的に拒否した。
【他国や国際機関との関係】
2017年8月、李勇浩外相はフィリピン・ASEAN地域フォーラム外相会に出席した。9月、李勇浩外相は国連総会第72回会議に出席した。11月、李勇浩外相はキューバを訪問した。12月、ジェフリー・フェルトマン国連副事務総長が訪朝した。
2018年3月、李勇浩外相がスウェーデンを訪問した。4月、李勇浩外相はアゼルバイジャンを訪問し、非同盟運動(NAM)閣僚会議に参加した。7月、朝鮮労働党中央副委員長兼国際部部長の李洙墉氏がキューバを訪問した。8月、李勇浩外相はシンガポールでASEAN地域フォーラム(ARF)外相会議に出席した。9月、李勇浩外相は国連総会第73回会議と非同盟運動外相会に出席した。11月、北朝鮮オリンピック委員会の金日国会長、スポーツ相が日本に赴き、国家・地域オリンピック委員会協会(ANOC)全体会議に出席した。金永南委員長はキューバ、ベネズエラを訪問し、メキシコの大統領就任式に出席した。キューバのミゲル・ディアス国務委員長兼閣僚会議長-カーネル・ベムデス氏が訪朝し、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)最高指導者と会談した。12月、李勇浩外相はベトナム、シリア、モンゴルを訪問した。
2019年2月、ベトナムの範平明副首相兼外相が訪朝した。3月、金正恩委員長はベトナムを公式友好訪問し、ベトナム共産党中央総書記、国家主席の阮富仲氏と会談し、ベトナムの阮春福首相、国会主席の阮氏金銀氏とそれぞれ会見した。8月、北朝鮮の朴哲民最高人民会議副議長がイランを訪問した。9月、北朝鮮の崔竜海最高人民会議常任委員会委員長はバングラデシュ労働党代表団、ラオス人民革命党代表団と会見した。10月、崔竜海はアゼルバイジャンを率いて第18回非同盟運動サミットに出席した。
2024年1月、ウガンダのカンパラで行われた非同盟運動第19回サミットと第3回南方首脳会議に金善敬副外相が率いる。2024年3月、金成男国際部長は団を率いてベトナム、ラオスを訪問した。2024年7月、ベラルーシのマキシム・レインコフ外相が訪朝した。