Timor-Leste passport
ISOコード | TL |
二重国籍の承認 | はい |
地域人口 | 1,445,006 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
28日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
21日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
14日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
60日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
150日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
120日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
7日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
【国名】東ティモール民主共和国(Democratic Republic of Timor-Lese)。
【面積】15007平方キロ。
【人口】134万人(2024年)。
【民族】78%が先住民(パプア族とマレー族またはポリーニ族の混血人種)、20%がインドネシア人、2%が華人。
【言語】公用語はテトゥム語とポルトガル語。
【宗教】人口の約91.4%がカトリック、2.6%がキリスト教、1.7%がイスラム教を信仰している。
【首都】ティモール島の北東海岸に位置し、人口は32万5000人。全国の政治、経済、文化の中心で、東の80%以上の経済活動が行われている。
【国家元首】ジョゼ・マヌエル・ラモス・オルタ(JoséManuel Ramos-Horta)氏は、2022年5月20日に東ティモールの第5代大統領に就任した。
【重要祝日】独立回復日(建国日):5月20日、独立国民投票日:8月30日、独立の日:11月28日(1975年11月28日に東ティモール独立革命戦線が独立を宣言したことを記念)、カトリックの祝日(クリスマスなど)。
【政治】歴史的に長い間ポルトガルに植民地されてきた。1975年にポルトガル政府は東ティモールに民族自決を許可した。独立を主張する東ティモール独立革命戦線(「革陣」と略称する)、ポルトガルとの関係維持を主張する民主連盟(「民盟」と略称する)、インドネシアとの合併を主張するティモール人民民主協会(「民協」と略称する)の3者の間で政見の違いによる内戦が起きている。革陣は1975年11月28日に東ティモール独立を一方的に宣言し、東ティモール民主共和国を設立した。同年12月、インドネシアは東ティモールに出兵し、翌年にはインドネシア27省目となる東を宣言した。1975年12月の国連総会で決議が採択され、インドネシアに撤退を求め、東ティモールの領土保全と人民の自決権を尊重するよう各国に呼びかけた。
1999年1月、インドネシアのハビビ大統領は内外の圧力の下で東ティモールが国民投票を通じて自治を選択するか、インドネシアを離脱することに同意した。5月5日、インドネシア、ポルトガル、国連の3者は東ティモールについて国民投票を行うことで合意した。8月30日、東ティモールで国民投票が行われ、75%が独立に賛成した。ハビビ大統領は同日、投票結果を受け入れると表明した。投票後、東ティモールの親インドネシア派と独立派が流血衝突し、情勢が悪化し、約20万人の難民が西ティモールに逃げた。9月、ハビビ大統領は東ティモールへの多国籍軍の駐留に同意したと発表した。安保理は決議を採択し、オーストラリアをはじめ約8000人からなる多国籍軍の東ティモール進出を承認した。10月、インドネシア人民協議会議は東ティモールのインドネシア離脱を正式に承認する決議を採択した。
1999年11月、東ティモールは準内閣、準立法機構の性質を持つ全国協議委員会(NCC)を設立し、2000年7月に第1期移行内閣を設立し、2001年8月に制憲議会選挙を行い、9月15日に制憲議会と第2期移行内閣を設立し、2002年4月に総選挙を行い、東独立運動のリーダーであるカイ・ラ・シャナナ・グスマン(Kay Rala Xanna Gusmao)が当選した。2002年5月20日、東ティモール民主共和国が正式に成立した。
東ティモール独立後、革陣は第1党としてそれを主とする第1期政府を樹立し、司法建設、行政管理、民族和解、経済再建の推進に努めたが、民生問題が長期的に際立ち、民衆の不満が高まった。2006年には建国以来最大規模の騒乱が発生し、オーストラリアは国際安定部隊を編成して東ティモールに進駐し治安維持に協力した。騒乱によりマリ・アルカティリ(Mari Alkatiri)首相が辞任し、後任にジョゼ・ラモース・オルタ(Jose Ramos-Horta)元国務兼外交・協力部長が就任し、2006年7月14日に新政府が発足した。2007年4月に大統領選挙が行われ、オルタ氏が当選した。6月に第1回議会選挙が行われ、革陣は依然として第1党である。しかし、シャナが結成した東ティモール再建全国大会党(以下「大会党」と略称する)は、他の政党と議会多数連合を結成し、組閣権を獲得した。8月8日に新政府が発足し、シャナが首相に就任した。2012年3月と4月に2回の大統領選挙が行われ、ルワック元国民軍総司令官が当選した。7月に第2回議会選挙が行われ、大会党は革陣を破って議会第1党となり、民主党と革新戦線を連合して政権連合を結成した。8月8日に新政府が発足し、シャナ首相が再任された。同年末、東ティモール駐在国連総合特派団と国際安定部隊は使命を終え、東ティモールから撤退した。2015年2月、内閣が大幅に改造され、シャナナ首相が辞任し、アラウ若革陣中央委員が首相に就任した。2017年3月に大統領選挙が行われ、革陣のルオロ議長が4期目の大統領に選出された。7月の総選挙では、革陣が23票を獲得し、民主党と連立して組閣した。9月15日、革陣総書記アルカティリが首相に就任した。2018年1月26日にルオロ東大統領が議会解散を発表した。5月12日、東は繰り上げて議会選挙を行い、大会党、人民解放党(以下「人解党」と略称する)と人民団結繁栄党(以下「繁栄党」と略称する)によって結成された改革進歩連盟は34議席を獲得し、組閣権を獲得した。6月22日、人解党主席、ルワク元大統領が首相に就任した。2020年1月、改革進歩連盟が解体され、政府が再編される。大会党は反対党となり政府を脱退し、人は党を解いて革陣、繁栄党と同盟して政府を結成し、国会の多数議席を占めた。大会党閣僚が辞任し、ルワク首相が新内閣に指名し、ルオロ大統領が承認した。
2022年4月に東で大統領選挙が行われ、東のオルタ元大統領は62.09%の得票率で東の第5代大統領に当選し、2022年5月20日に正式に就任した。任期は2027年5月まで。
【憲法】2002年3月22日、東ティモール制憲議会は「東ティモール民主共和国憲法」を可決、公布し、東ティモール民主共和国は主権、独立、統一を享受する民主法治国家であり、国民議会、政府、裁判所は国家権力機構であることを規定した。大統領は国家元首と武装部隊の最高統帥権者であり、全国民の直接選挙によって選出され、任期は5年で、1期再任することができる。
【議会】国民議会と称し、一院制を実施する。国民全体を代表して法律制定、政府監督、政治決定権を行使し、有権者の直接選挙によって選出され、合計65議席、任期5年。第1回国民議会は、2002年5月20日に独立した元制憲議会から自動的に移行した。第6回国民議会は2023年6月に設立され、現在の議長マリア・フェルナンダ・レイ(Maria Fernanda Lay)氏。
【政府】首相、閣僚、次官、国務秘書で構成され、大統領と国民議会に責任を負う。首相は政府首脳で、議会で最も多くの議席を占める政党や政党連合が指名し、大統領が任命する。副首相、部長、国務秘書は首相が指名し、大統領が任命する。2023年6月に東ティモールは第9回政府を樹立し、主なメンバーは:シャナナ首相(XANA Gusmao)、副首相兼経済事務統括部長、観光・環境部長の黎発芳(Francisco Kalbuadi)、副首相兼農村発展事務協調部長のサビーノ(Mariano Assanami Sabino)、部長理事会国務部長のペレラ(Agio Pereira)、財務部長のカドゾ(Santina Viegas Cardoso)、外相のジン・ディ拓(Bendito Freitas)、司法部長の本内維徳斯(Amandio Benevides)、国家発展事務協調部長エグゼクティブ部長のカプラル(Tomas Cabral)氏ら。
【行政区画】14地区(Districts)が設置され、区以下に65県(Sub-Districts)、443郷(「蘇古」、Sucos)、2236村(Aldeias)が設置されている。
【司法機関】裁判所は最高裁判所、地方裁判所、行政、税務、監査高等裁判所と初審行政裁判所、軍事裁判所から構成される。最高裁長官は大統領が任命し、任期は4年。東は最高裁判所を設立しておらず、最高控訴裁判所は終審裁判所として最高裁判所と憲法裁判所の機能を行使している。現在の最高控訴裁判所の院長はデオリンド・ドス・サントス(Deolindo Dos Santos)氏である。
総検察院は最高検察機関である。総検事長は大統領が任命し、任期4年、大統領に責任を負い、毎年国民議会に報告している。現在の総検事長はアルフォンソ・ロペス(Alfonso Lopez)。
【政党】2004年に東は「政党法」を公布した。東の主要政党は次のとおりです。
(1)東ティモール全国再建大会党(Congresso National de Reconstucao Timorense/National Congress of Timor Lestre Re-construction、略称CNRT、大会党):シャナナナによって2007年3月27日に創建された。党員には主に元「ティモール抵抗運動全国委員会」のメンバー、その他の中小政党の元指導者と中堅、シャナナの追従者が含まれている。改革と革新を主張し、思想の多元化を提唱し、国民が国家の重大な政策決定に幅広く参加することを奨励する。国家経済の回復と発展を重視し、権力の下放を提唱し、より開放的で柔軟な経済政策の採用を奨励する。党主席はシャナ首相、総書記は副首相兼経済事務統括部長、観光・環境相の黎発芳氏。
(2)東ティモール独立革命戦線(Revolutionary Front of Independent East Timor、略称革陣、ポルトガル語略称FRETILIN)、1974年5月20日に設立され、東で最初の政党の一つ、本名ティモール社会民主協会(ASDT)、1974年9月11日に現在の名前に変更された。1975年11月28日に東ティモール民主共和国の設立を一方的に宣言した。同年12月7日にインドネシアが東ティモールを占領した後、一部のメンバーは海外に亡命し、残りは国内で抵抗闘争を続けた。1999年に東が独立プロセスをスタートさせた後、革陣は再統合し、民主独立の回復、民族団結の強固化、多党民主法治国家の構築などの主張を提起し、広範な支持を得て、2001年8月の制憲議会選挙に勝利した。2002年に同党を主とする第1期政府が発足し、アルカティリ総書記が首相を務めた。
(3)民主党(Partido Demoratico/Democratic Party、PDと略称):2001年6月10日に設立され、中堅の多くは青年学生と知識界の人々であり、民主法制の基礎の上で国を団結させ、発展させ、社会の多元性、公正と自由を実現し、人民の生活水準を高めることを主張している。党主席はサビーノ副首相兼農村発展事務協調部長、総書記はアントニオ・デ・コンセサン氏。
(4)人民解放党(Partidu Libertasaun Popular/People's Liberation Party):2015年12月22日に設立され、中堅の多くは良好な教育背景を持つ次世代社会エリートであり、「東ティモールを富強で安全な国に建設する」ことを目的としている。党主席はルワク元首相。
(5)人民団結繁栄党(Kmanek Haburas Unidade Nasional Timor Oan、略称KHUNTO):2011年6月22日に設立され、東最大の武術団体ティモール人民繁栄センターの創始者ナイモリーによって創建された。党主席はナイモリー夫人、元副首相兼社会救済・包容部長のアマンダ・ベルタ・ドス・サントス(Amanda Berta dos Santos)、総書記は元交通・通信部長のジョゼ・アゴシュティーヌ・ダ・シルバ。
【重要人物】ジョゼ・ラモス・オルタ:大統領。1949年12月に帝力に生まれ、東ティモール独立革命戦線(略称「革陣」)の創始者である。1975年に革陣が一方的に独立を宣言し、外相に任命され、同年12月に海外に亡命し、東抵抗力に奉仕し続けた。1975年末から1985年まで革陣常駐国連代表を務めた。1988年に革陣を退く。 1999年に帰東し、移行内閣の外相に連続当選した。2002年5月20日に東は独立を回復し、初代外相に就任した。2006年に総理、2007年から2012年まで大統領、2017年9月から2018年6月まで東第7回憲法政府国家安全顧問を務めた。2022年5月に再び大統領に就任し、任期は2027年まで。
カイ・ララ・シャナナ・グスマン:首相、東ティモール独立運動の指導者で、「東ティモールのマンデラ」と呼ばれている。1974年に東ティモール独立革命戦線に加入。2002年から2007年まで東ティモール初代大統領を務めた。2007年3月に全国再建大会党を結成し、同年8月に総理に就任し、2012年8月に再任された。2015年2月、東内閣が改組され、シャナナは企画・戦略投資部長、東海域画定代表に転任した。2018年8月に東海洋・陸上境界画定首席交渉代表に任命された。2020年5月に連立政府を脱退する。2023年5月、シャナナは全国再建大会党を率いて東ティモール第6回国民議会選挙に勝利し、6月に新政府を樹立し、7月に再び首相に就任した。
【経済】東ティモールは経済発展レベルが遅れ、構造がアンバランスで、石油・ガス収入と外国援助に大きく依存しており、非石油・ガス経済は主に伝統的なサービス業と農業を中心としている。近年、東ティモール政府は貧困の減少と雇用の増加を施政の重点とし、財政予算を徐々に増やし、公共支出を拡大し、非石油ガス経済の成長を牽引するための外来投資を奨励している。主な経済データは以下の通り:
非石油・ガス国内総生産:18億3300万ドル(2023年)
非石油・ガス1人当たりの国内総生産:1357ドル(2023年)
非石油・ガス経済成長率:2.3%(2023年)
通貨名:汎用米ドル、米ドルと等価な自国硬貨を発行する。
失業率:30%(2021年)
【資源】主な鉱物は金、マンガン、クロム、錫、銅などである。ティモール海には石油と天然ガス資源が豊富にあり、これまで44の油田が発見され、石油埋蔵量は約30億バレル、天然ガス埋蔵量は約7000億立方メートルを明らかにした。2005年7月に石油基金を設立し、2022年末現在、東石油基金の繰越累計は174億1000万ドルとなった。
【対外貿易】東政府はWTO加盟を積極的に求め、対外貿易の発展を奨励し、輸出拡大に努めている。主な輸出製品はコーヒー、木材、ゴム、ココナッツなどの経済作物で、燃料、穀物、車両、電気機械設備などを輸入している。2022年の輸出入総額は13億5000万ドル、輸入額は9億3300万ドル、輸出額は3億7200万ドルだった。主な輸入国はインドネシア、中国、シンガポール、インド、ベトナムなどであり、輸出国はシンガポール、日本、中国、韓国、タイなどである。
【外国投資】2020年の外資誘致額は6765万ドル。2021年の外国直接投資額は6884万ドル(世界銀行データ)。主な投資先はシンガポール、タイ、ポルトガル、オーストラリア、英国、韓国、米国などで、インフラ整備、コーヒー栽培、観光などの業界に集中している。
【国民生活】国連は世界で最も先進国の1つに数えられ、住民の30.3%は1日の生活費が2ドル未満である。全国には6つの病院があり、県の1級には衛生センターがあり、人口の60%に医療衛生サービスを提供することができるだけだ。出生率は2.9%、5歳以下の子供の死亡率は4.4%だった。50%近くの児童は栄養不良で、半数以上の人口は飲料水がなく、予想寿命は69.5歳だった。
【軍事】東ティモール国防軍(F-FDTL)は元独立運動武装勢力によって発展し、2001年2月に正式に設立され、志願兵役制を実行し、現在3000人余りの兵力がある。現在の総司令官ファルール。
東独立移行期間中、国連平和維持部隊が防衛活動を担当した。独立後、国連は平和維持警察を東に派遣した。2006年に東で大規模な騒乱が発生し、オーストラリアは東ティモールに国際安定部隊を編成して進駐した。2012年末、国連の東ティモール平和維持警察と国際安定部隊はすべて東ティモールから撤退した。
【教育】小学校1275校、中学校81校、短大17校がある。東ティモール国立大学は2000年11月に再開された。2019年の東小学校の入学率は91.5%、中学校の入学率は65.8%、2018年の15歳以上の成年識字率は68.1%だった。
【新聞出版】主要紙は「ティモール・ポスト」(Timor Post)、「東ティモール・ボイス」(Suara Timor Lorosae)など。2017年3月、東ティモール政府は東国家通信社(Tatoli)の設立を承認した。主なポルトガル語のニュースはポルトガルのルサ社(LUSA、別名ポルトガル通信社)に由来している。
放送局と放送局は、東ティモール国立放送局(RTTL)、東ティモール放送局(TVTL)、東ティモール放送局(STLTV)系初の民間商業チャンネルで、2017年に民間放送局GMNテレビチャンネルが番組を放送開始した。
【外交】実務的でバランスのとれた外交政策を実行し、幅広く国際援助を求め、122カ国と国交を樹立し、オーストラリア、インドネシアの2大隣国及び中、米、日などの大国との関係の発展を重視し、ポルトガルと主席1名、副主席3名を密接に設置した。ブドウ歯とポルトガル語国家のつながりは、ブドウ共体の唯一のアジアメンバーである。地域協力を重視し、「西南太平洋対話」メカニズム、太平洋島国フォーラム、アセアン地域フォーラムのメンバーである。22の国際組織に加盟し、脆弱な国家グループ(G 7+)の設立を開始した。2022年11月11日、第40回と41回アセアンサミットは「東ティモールのアセアン加盟申請に関するアセアン指導者の声明」を発表し、原則として東ティモールをアセアンの11番目のメンバーとして受け入れ、東オブザーバーの地位を与えることに同意した。