Zimbabwe passport
ISOコード | ZW |
二重国籍の承認 | はい |
地域人口 | 15,121,004 |
大陸 | パスポート発行国 | ビザステータス | 有効日数 | 操作 |
---|---|---|---|---|
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
180日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
21日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
15日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ (EASE) Visa on arrival (EASE) |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
60日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
45日 | |
アフリカ |
|
事前登録 Pre-enrollment |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子渡航認証 (eTA) eTA |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
90日 | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
北アメリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
42日 | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
観光登録 Tourist registration |
90日 | ビザ申請 |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
30日 | ビザ申請 |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
観光カード Tourist card |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ不要 Visa-free |
120日 | |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
オセアニア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
30日 | |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
30日 | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
15日 | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
北アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
到着時ビザ、電子ビザ visa on arrival,eVisa |
- | ビザ申請 |
ヨーロッパ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
電子ビザ eVisa |
90日 | ビザ申請 |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アジア |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 | |
アジア |
|
到着時ビザ Visa on arrival |
30日 | |
アジア |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
電子ビザ eVisa |
- | ビザ申請 |
南アメリカ |
|
ビザ必要 Visa required |
- | |
アフリカ |
|
ビザ不要 Visa-free |
90日 |
【国名】ジンバブエ共和国(The Republic of Zimbabwe)。
【面積】39万平方キロ。
【人口】1518万。主にサウナー族(84.5%)とエンデベレ族(14.9%)がいる。公用語は英語、シャナ語、エンデベレ語。住民の85%がキリスト教、5%がアフリカの伝統宗教を信仰している。(ジンバブエの2022年人口・住宅調査報告書による)
【首都】ハラレ(Harare)、人口243万人。
【国家元首】エマーソン・ムナンガグワ大統領(Emmerson Mnangagwa)、2017年11月24日就任、2018年8月、2023年8月再選。
【重要祝日】独立日:4月18日、英雄の日:8月第2月曜日、国防の日:8月第2火曜日、団結の日:12月22日。
【簡単な状況】アフリカ南東部内陸国。東はモザンビークに隣接し、南は南アフリカに接し、西と北西はボツワナ、ザンビアと隣接している。サバンナ気候に属し、年平均気温は22℃、10月の温度が最も高く、平均32℃、7月の温度は最も低く、平均13〜17℃である。
西暦1100年前後から中央集権国家が形成され始めた。13世紀、カレンガ人はモノモタパ王国を築き、15世紀初頭に王国は最盛期に達した。1890年に英国南アフリカの会社植民地に転落し、1895年に南ローデシアと命名された。1923年に英国政府は同地を接収し、「自治領」の地位を与えた。1953年、英国は南ローデシア、北ローデシア(現在のザンビア)、ニアサラン(現在のマラウイ)を「中央アフリカ連邦」に統合した。1963年末に「連邦」が解体された。1964年、南ローデシア白人右翼勢力はイアン・スミスをはじめとする政府を結成し、1965年11月に独立を宣言した。1960年代、ジンバブエアフリカ人民連盟(人盟)とジンバブエアフリカ民族連盟(民盟)は前後して設立され、白人の人種主義支配に反対する武装闘争を行った。1979年、ジンバブエ各派は英国の主宰の下でロンドン制憲会議を開催した。1980年2月末に議会選挙が行われ、ムガベ氏が率いる民盟が勝利した。同年4月18日に独立し、国名をジンバブエ共和国とした。
【政治】独立後、政局は長期的に安定していた。2000年から2002年にかけて、津政府は「急速な土地改革計画」を実施し、白人の土地を徴収し、無地または少地の黒人農民を安置するために使用し、社会矛盾が激化し、経済が下落し、政、経危機に陥り、与野党が鋭く対立した。西側諸国は津への経済制裁、津高官への入国禁止など一連の「精密制裁」を実施し、ムガベ大統領の退陣を求める野党を支持した。
2008年3月29日、津で大統領、議会、地方政府の「トリプル・ワン」選挙が行われた。議会衆議院選挙では、民盟が民革運ツワンジライ派に初めて敗れ、多数の議席を失い、大統領選挙では民革運ツワンジライ派候補ツワンジライが47.9%、民盟候補ムガベが43.2%となった。選挙結果が適時に公表されず、議論を呼んでいる。2人とも過半数を得ていないため、2008年6月27日に津で第2回大統領選挙が行われ、ツワンジライ氏は選挙前に退出し、ムガベ氏は得票率85.5%で当選したが、反対党と西側諸国はこれを認めなかった。9月15日、南アフリカのムベキ大統領の調停の下、津民盟、民革運ツワンジライ派と民革運ムタンバラ派が連立政府を樹立する「全面政治合意」に署名した。2009年2月13日、津連合政府が発足した。ムガベ氏は大統領を続け、ツワンジライ氏が首相、民革運ムタンバラ氏、ツツ派クーペ氏が副首相を務めた。津連合政府成立後は正常に稼働し、国内情勢はほぼ安定している。2013年7月31日、津で大統領、議会、地方政府の「トリプル・ワン」選挙が行われた。ムガベ氏は61%の得票率でツワンジライ氏(得票率約34%)を破り、津新大統領に当選した。ムガベ氏率いる民盟は下院の2/3以上の議席を獲得した。8月22日、ムガベ大統領は就任を宣誓した。
2017年11月、津政局が急変し、ムガベ氏は各方面の圧力で大統領を辞任し、ムナンガグワ氏が大統領に就任した。2018年7月30日、津で大統領、議会、地方政府の「トリプル・ワン」選挙が行われ、ムナンガグワ氏が得票率50・8%で大統領に当選した。8月26日、ムナンガグワ大統領は就任を宣誓した。民盟は衆議院の2/3以上の議席を獲得した。2023年8月23日、津で大統領、議会、地方政府の「トリプル・ワン」選挙が行われ、ムナンガグワ氏が52.6%の得票率で再選された。9月4日、ムナンガグワは就任を宣誓した。
【憲法】初の憲法は1979年12月、英国の主宰下でロンドンのランカスタービルで開催されたジンバブエの主要党派による制憲会議で制定され、独立時から発効し、その後何度も改正された。憲法は津に大統領内閣制を規定している。2005年、国民議会は第17号憲法改正案を可決し、参議院を増設し、津議会に二院制を規定した。2007年、津議会は第18号憲法改正案を可決し、大統領の任期を6年から5年に変更し、議員の任期と同じにすることを規定した。大統領、議会、地方政府選挙が同時に行われ、議会の議席数と発生方式を調整した。2008年9月15日に津両党の3者が締結した分権協定によると、津議会は2009年2月に第19号憲法改正案を可決し、連立政権の枠組み構造を確立し、津連立政権発足2年以内に新憲法制定を完了する。2013年3月、津新憲法草案は国民投票を順調に通過し、5月にムガベ大統領の署名を経て発効した。新憲法は大統領の権限を制限し、大統領の任期は2期(10年後に発効)を超えてはならないと規定しており、大統領が議会を解散するなどの重大な決定を下すには議会の3分の2以上が通過するなどしなければならない。
【議会】今議会は2023年8月選挙で選出され、9月7日に就任した。衆議院は280議席、参議院は80議席である。ヤコブ・ムデンダ議長(民盟)、2013年9月就任、2018年9月、2023年9月再任。マーベル・チノモナ上院議長(民盟、女)は、2018年9月に就任し、2023年9月に再任された。
【政府】大統領内閣制が施行され、閣僚は大統領が任命する。2023年9月に新内閣が発足し、現在の主要メンバーは次の通り。エマーソン・ムナンガグワ大統領(Emmerson Mnanggagwa)、コンスタンティノ・チウィンガ副大統領(Constantino Chiwenga)、ケンボ・モハディ(Kembo Mohadi)、財政、経済発展と投資促進部長ムスーリー・エンクーベ(Mthuli Ncube)、国防長官オーパ・ムヒングリー・カヒーリ(Oppah Muchinguri-Kashiri)、公共サービス、労働者、社会福祉部長ジュリー・モヨ(July Moyo)、外交・国際貿易部長フレッドリック・シャヴァ(Frederick Shava)、技能考課・発展部長ポール・マヴィーマ(Paul Mavima)、商工部長マンガリソ・エンドロヴ(Mangaliso Ndlovu)、内政・文化遺産部長カザンビー・カザンビー(Kazembe Kazembe)、高等教育、イノベーション、科学技術発展部長アモン・ムルビラ(Amon Murwira)、基礎教育部長トレライ・モヨ(Torerayi Moyo)、土地、農業、漁業、水資源と農村発展部長アンカシオ・マズカ(Anxious Masuka)、鉱物と鉱業発展部長ウィンストン・チタンドゥ(Winston Chitando)、エネルギーと電力発展部長エドガー・モヨ(Edgar Moyo)、交通とインフラ発展部長フェリックス・モアナ(Felix Mhona)、ニュース、宣伝と放送サービス部長ジェニファー・ムスウェル(Jenfan Maswere)Muswere)、情報通信・郵政大臣タテンダ・マーウェトラ(Tatenda Mavetera)、環境・気候・野生生物保護部長アリテン・ビソ・ニョニ(Sithembiso Nyoni)、青年賦権・発展・職業訓練部長のティノ・マチャカイレイ(Tino Machikaire)、観光・接待部長のバーバラ・ルヴォーツィ(Barbara Rwodzi)、スポーツ・娯楽・文芸部長のカースティ・コヴェントリー(Kirsty Coventry)、司法・議会事務部長のジヤンビ・ジヤンビー(Ziyambi Ziyambi)、女性事務・コミュニティ・中小企業発展部長のモニカ・ムツバングワ(Monica Mutsvangwa)、国家住宅・社会福祉施設部長のソーダ・ゼム(Soda Zhemu)、衛生・児童福祉部長のダグラス・モンベショラ(Douglas Mombeshora)、地方政府と公共工事部長ダニエル・ガルベ(Daniel Garwe)、老兵部長クリストファー・ムツバングワ(Christopher Mutsvangawa)、大統領と内閣執務室省級事務部長のロフモア・マトーク(Lovemore Matuke)氏。
【行政区画】2004年2月に全国の行政区画が調整され、8省から10省に増加した。各省の名称は、マニカラン(Manicaland)、東マーシャルナラン(Mashonaland East)、中マーシャルナラン(Mashonaland Central)、西マーシャルナラン(Mashonaland West)、マズウィンゴ(Masvingo)、北マータベイランド(Matabeeland North)、南マータベイランド(Matabeeland South)、中部(Midlands)、ハラレ(Harare)、ブラバヨ(Bulawawa)であるya)。
【司法機関】津全国司法首脳は最高裁判事であり、憲法裁判所と最高裁判所の首脳でもあり、大統領が任命した。現職のルク・マラバ最高裁判事(Luke Malaba)は、2017年3月に就任した。司法システムは以下の裁判所から構成される:憲法裁判所、最高裁判所、高等裁判所、労働裁判所、行政裁判所、地方裁判所、慣習法裁判所など。総検控官のバージニア・マブヒザ(Virginia Mabhiza、女性)は、2023年11月に就任した。
【政党】多党制を実施する。主な政党は次のとおりです。
(1)ジンバブエアフリカ民族同盟—愛国戦線(Zimbabwe African National Union-Patriotic Front):民盟と略称し、津が独立して以来政権を執ってきた。1963年8月8日に設立され、1987年にジンバブエアフリカ人民同盟と合併したが、ジンバブエアフリカ民族同盟-愛国戦線と呼ばれ、約364万人の党員がいた(2021年9月データ)。党の目的は「われわれの歴史、文化、社会の実際に基づく社会主義社会を確立し、維持し、経済の独立、繁栄、国富の均等分配を実現するための条件を創造する」ことである。2017年12月、民盟は全国代表大会を行い、ムナンガグワは党主席兼第1書記に就任した。同月、チウィンガ、モハーディは副主席兼第2書記に就任した。2022年10月、民盟は第7回全国人民代表大会を行い、ムナンガグワは党主席兼第1書記に再任された。
(2)民主変革運動(Movement for Democratic Change)の獲得:民革運と略称し、最大野党だった。1999年9月にハラレで設立され、大部分の都市住民と一部の白人の支持を得た。2001年以来、その候補者はマズウィゴ、ブラバヨ、ハラレなどの市長に相次いで当選した。2002年3月に行われた大統領選では、候補者が42%の票を獲得した。2005年下半期、民革運は参議院選挙に出馬するかどうかをめぐって内紛に陥り、2006年初めに「参選派」と「ボイコット派」に分裂した。両派とも民革運の正統を自称し、それぞれの組織機構を選挙した。「ボイコット派」の議長はモーガン・ツワンジライ(Morgan Tsvangirai)。「参選派」の議長は、元アーサー・ムタンバラ(Arthur Mutambara)氏だった。2011年1月、同派は全国代表大会を開き、同党の元事務総長で連合政府商工部部長のニュービー氏を新議長に選出した。その後、「ムー派」は「ボタン派」と改称した。2014年10月31日から11月1日まで、民革運茨派は第4回全国代表大会を開催し、ツワンジライは党主席に再任された。2018年2月、ツワンジライ氏が死去し、ツツ派のチャミサ元副議長はムズレー氏ら党内の大物と連携し、党内の力の統合を完了した。同年3月、チャミサはツ派議長に任命された。しかし、もう一人の茨派のクーペ元副主席はチャミサの指導的地位を認めず、茨派の党章を使用し続けた。2018年7月の総選挙を前に、チャミサは茨派連合ボタン派など他の6小党を指導し、民革運動連盟を結成し、同連盟の大統領候補になった。大統領選でチャミーザ氏は得票率44.3%で2位だった。2021年1月に民革運が特別党代表大会を開き、ダグラス・ムワンズーラ(Douglas Mwonzora)が新任議長に選出された。
(3)公民変革連盟(Citizens Coalition for Change):公革連と略称し、最大野党。2022年1月24日、元民革運連盟指導者のチャミサ氏は公革連の結成を発表し、3月26日、議会と地方政府の補欠選挙で、公革連は元民革運連盟が掌握していた19の議会議席と75の地方政府議席を獲得した。2023年8月の総選挙では、チャミサ氏が44%の得票率で2位になった。2024年1月、チャミサ氏は同党を離党すると発表した。
【重要人物】エマーソン・ムナンガグワ:大統領、民盟主席兼第1書記。1942年9月生まれ。早年津民族独立闘争に参加した。1980年の津独立後、国家安全保障部長、司法、法律、議会事務部長、代理財政部長、衆議長、農村住宅と社会調和部長、国防部長、司法部長などを歴任した。2014年12月から副大統領兼司法長官、民盟副主席兼第2書記に就任した。2017年10月から11月にかけて、司法長官、副大統領、民盟副大統領兼第2書記を解任され、除籍された。津政局の急変後、11月19日に民盟副主席兼第2書記に復帰した。11月24日、大統領に就任した。2018年8月、2023年8月に再選された。
コンスタンティノ・チウィンガ:副大統領、民盟副主席兼第2書記。1956年7月生まれ。1973年に民盟に加盟した。ザンビアとタンザニアで軍事訓練を受けたことがある。1978年、民盟最高軍事指揮部副政委に就任した。1981年から津陸軍旅団長、陸軍司令部後勤局局長、陸軍参謀長、陸軍司令官を歴任した。2004年に国防軍司令官に就任し、上将に昇進した。2017年12月に国防軍司令官を退任し現役を退き、副大統領兼国防・老兵部長、民盟副主席兼第2書記に就任した。2023年9月に副大統領に再任される。
【経済】自然資源が豊富で、工業・農業の基礎が比較的良く、正常な年景の食糧自給に余裕があり、世界第3位のタバコ輸出国だった。2000年以来、「急速な土地改革計画」の実施で西側の制裁を受け、経済は大幅に縮小した。外貨、燃料、生活必需品が不足し、インフレ率が急増し、近隣諸国に大量の人口が流入した。2008年3月以降、経済状況はさらに悪化し、同年末までに経済は基本的に崩壊し、財政、金融、税収などの重要部門は基本的に運転を停止し、水力発電、通信、医療、教育などの社会公共管理機能はほぼ麻痺した。2009年2月、連立政府が発足した後、経済情勢は好転した。2016年以来、経済難が激化し、流動性が深刻に不足している。2017年12月、ムナンガグワ政府が設立された後、「経済新秩序」の建設に努力したが、生産と投資の無力、貿易赤字、流動性の緊張、借金の山、インフレなどの持病が残っている。2024年4月、津準備銀行は津元に代わって新通貨ジンバブエ・ゴールド(Zimbabwe Gold、略称ZiG、ジンガー)を発行すると発表した。発行為替レートは13.56ジンガー対1ドル。津の公式発表によると、2023年の津国内総生産の伸び率は5.5%だった。
2022年の主な経済指標は次の通り。(データはロンドン経済季評から)
国内総生産(名目):250億ドル。
経済成長率(実際):3.4%。
1人当たり国内総生産:1634ドル
インフレ率:103.7%
外債総額:142億ドル
【資源】天然資源が豊富で、石炭、クロム、鉄、プラチナ、金、ダイヤモンドなどがある。石炭埋蔵量は約270億トン。鉄鉱石の埋蔵量は約300億トン。白金鉱とクロム鉄鉱の埋蔵量はいずれも世界第2位で、ダイヤモンドとリチウム鉱の埋蔵量が大きい。工業用林面積は11万5000ヘクタール。
【鉱業】工業部門は主に金属と金属加工、食品加工、石油化学工業、飲料とタバコ、紡績服装、製紙と印刷などがある。工業従事人口は総労働力の約15%、鉱業従事人口は約4.5%を占めている。津新政府成立後、鉱業投資大会を開き、国有企業改革を推進し、鉱業と製造業を優先発展分野に組み入れ、金加工センターを設立し、鉱石採掘措置を打ち出し、鉱物輸出の付加価値を増加させた。
【農牧業】主にトウモロコシ、タバコ、綿花、花卉などを生産し、牧畜業は牛の飼育を主とする。耕地面積は3328万ヘクタールで、農業人口は全国人口の67%を占めている。
【観光業】津の労働力総数の4.5%が観光業に従事し、4%が関連業界に従事している。全国には70軒以上の星付きホテルがある。最も有名な景勝地はビクトリアの滝で、26の国立公園と野生動物保護区がある。2013年8月、津はザンビアと共同で第20回国連観光機関大会を開催した。
【交通輸送】鉄道、道路、航空を中心に、海運は主に南アフリカのダーバン港(ハラレから1700キロ)とモザンビークのベラ港(ハラレから600キロ)を通過する。鉄道は南アフリカ、モザンビーク、ザンビア、ボツワナに通じる。
鉄道:総延長4300キロ、うちハラレからダブカ(DABUKA)までの300キロは電化鉄道。道路:総延長8万5000キロ、うち1万9000キロは国家級道路、1万5000キロはアスファルト路面。
空輸:ジンバブエ航空は複数の国際・国内線を運航していた。ハラレ、ブラバヨ、ヴィクトリア滝空港の3つの国際空港があります。
【対外貿易】主にタバコ、金、鉄合金を輸出し、主に機械、工業製造品、化学工業製品を輸入する。約27の国や地域と貿易関係がある。近年の輸出入額は以下の通り(単位:百万ドル):
年 | 2020 | 2021 | 2022 |
輸出入 | 9651 | 13085 | 13154 |
アウトレット | 4918 | 6072 | 6585 |
インレット | 4733 | 7013 | 6569 |